陶芸用語 索引−「せ,セ」

青海波
セイカイハ
photo
同心円を4分したような形を重ねた形の模様を描いた図案。雅楽青海波の舞人の服に波の紋を染めているところから名付けられたもので、陶磁器の模様にもよく用いられている。
青磁
セイジ
photo
磁器の一種。釉薬と素地に含まれる微量な酸化第二鉄が強力な還元炎焼成によって酸化第一鉄に変化し、器面に青色、青緑色を発色するやきもの。
精b器
セイセッキ
repo
緻密に堅く施釉焼成された石器。磁器と似るが相違点は、単一粘土を用い・杯土は磁器より粗く・普通純白のものは殆どなく僅かに黄色または帯灰色を呈する・普通透光性はないが原料により磁器と同じ透光性をもつものもある・杯土の可塑性は磁器のそれにまさる
精陶器
セイトウキ
非常に緻密な組織の純白またはそれに近い素地の陶器。
青白磁
セイハクジ
photo
影青(インチン)のこと。
ゼーゲル錘
ゼーゲルスイ
photo
陶磁器や耐火物などの焼成温度を測定する窯業用高温計の一種。珪酸・珪酸塩・アルミナの混合物で三角錐をつくり、規定の速度で温度を上昇させると、その指示温度で錘が倒れてその先端が支持台につくようにつくられている。
石版絵付
セキハンエツケ
石版印刷で陶磁器の上絵具を紙に印刷し、これを施釉器面に転写する絵付け法。
b器
セッキ
b器は陶器と磁器の中間のやきもの。気孔性のない点で陶器と区別され、不透明の点で磁器と区別される。
瀬戸焼
セトヤキ
repophoto
愛知県瀬戸市一帯で焼かれる陶磁器。やきものは一般にせとものと呼ばれるくらい、瀬戸地方は一千年以上に及ぶ陶製の歴史をもち、日本の陶磁史で中心的役割を果たしてきた。須恵器と灰釉陶器を焼成した我国最大の古窯郡・猿投(さなげ)古窯の発掘で明らかにされたように、平安初期(9世紀初頭)既に尾張の青瓷と呼ばれる釉薬のかかった器物が官窯で造られていた。桃山期(1573〜1603)には茶の湯の隆盛とともに、千利休、古田織部、小堀遠州らの指導により瀬戸黒、黄瀬戸、織部、志野、織部黒などが作られた。
攻焚
セメダキ
焼成の終りに近くなって温度の上昇が穏やかになったとき、攻めるように連続的に薪を投入して窯内の酸素の供給を断ち、還元炎を出す窯焚法。
セラミックス
セラミックス
原義では、単数扱いだと窯業とか製陶術の意となり、複数扱いでは陶器の意味になる。今日一般に使われている語義では広く粘土の使用に関するすべての工業、またそれから派生する製品をすべて含めてセラミックスと呼ぶ。
煎茶器
センチャキ
煎茶をたてるのに用いる道具。陶製のものには焜炉、急須、湯沸し、水差し、水注ぎ、茶碗、茶壷、こぼしなどがある。
千利休
センノリキュウ
1522〜1591(大永元〜天正19)安土桃山時代の茶人。茶の湯の大成者。はじめ武野紹鴎に師事、村田珠光の茶の源流を探求。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え茶頭になる。

陶芸ネット

陶芸技法全習

フルコース広告

陶芸家コース広告

選習講座広告

備前焼講座広告

広告