陶芸用語 索引−「は,ハ」

坏土
ハイド
陶磁器を作る素(生)地土のこと。
灰釉
ハイユウ,ハイグスリ
草木の灰を媒熔剤(素地の成分や釉薬を熔け易くする物質・フラックス)とした釉薬
媒熔剤
バイヨウザイ
フラックス。他の物質に混ぜると、そのものの融点を下げる物質。
パイロメーター
パイロメーター
photo
高温測定計。熱電対(ねつでんつい)とともに使用する。
萩焼
ハギヤキ
repophoto
山口県萩市と長門市で焼かれる陶器。領内・防府から出る大道土(国鉄小郡と防府の間の大道村で産出する蛙目土)で成形、特有の藁灰質の白濁釉を掛けた萩焼に茶陶としての作風が確立されたのは江戸前期とされ、茶人の間で、一楽二萩三唐津などと賞玩された。
白磁
ハクジ
photo
白色の硬質磁器。素地に高純度の白陶土(カオリン)を用いた白色磁胎に透明な高火度釉を施したもの。
刷毛目
ハケメ
photo
白泥(白化粧土)を堅い刷毛で一気に器物に塗った加飾法。
波佐見焼
ハサミヤキ
repo
長崎県東彼杵(ひがしそのぎ)郡波佐見町で焼かれる磁器。400年の歴史を持ち、「くらわんか碗」や「コンプラ瓶」の生誕地でもある。染付、青磁を中心に生産。江戸後期には染付の生産量日本一となった。庶民の器として作られた「くらわんか碗」は唐津模様を簡素に描いた厚手の器で、素朴ながらも品があると多くのファンに愛された。丈夫で壊れにくい「くらわんか碗」の特徴は現在の波佐見焼に通じるものである。
土師器
ハジキ
古墳時代から奈良・平安時代にかけて用いられた素焼土器の総称。
馬上杯
バジョウハイ
photo
高台が非常に脚高な酒杯。
端反り
ハタゾリ
photo
器物の口縁が外側に開いた形を言う。
撥高台
バチコウダイ
photo
高麗茶碗の呉器に見られる高台の一種で、背が高く撥状に裾に向け広がったもの。
埴田文
ハニタモン
photo
水田の形。伊賀焼の水指や花入によくみられる装飾で、3〜4センチ程度の大きさで、四角く型押しした文様。四角の中には突起状に網目模様があるのが特徴。
埴輪
ハニワ
photo
古墳の外周に並べられた素焼きの中空土製品。
万古焼
バンコヤキ
repophoto
伊勢国(三重県)桑名の商人・沼波弄山が江戸中期の元文年間(1736ー41)に創始した陶器。
半磁器
ハンジキ
陶器と磁器の性質を併存している焼物。陶器より長石などフラックス(媒熔剤、融剤)の含有量が多く、よく焼き締まってはいるが、完全には磁器化せず、吸水性があるもの。
藩窯
ハンヨウ
江戸時代に封建大名の支配する諸国の藩が経営した窯。

広告

陶芸技法全習

フルコース広告

備前焼講座広告

選習講座広告

広告