陶芸用語 索引−「そ,ソ」

象嵌
ゾウガン
photo
工芸品の加飾法のひとつ。地の素材を彫って、その部分に他の素材を嵌め込み模様を表す技法。陶芸の象嵌も、成形した素地が生渇きの時、印刻、押刻、沈刻などの方法で線や面の凹文様を器面に付け、そこに異色あるいは異種の別素地を埋め込み、はみ出した部分は削り取って象嵌文様とする。
象嵌青磁
ゾウガンセイジ
青磁釉下に象嵌技法による加飾をしたもの。
宋三彩
ソウサンサイ
中国宋代に作られた鉛釉の多彩軟陶。使用される彩釉は緑、白、黄、褐色などの明色で二色、四色のものもあり必ずしも三彩とは限らない。
宋磁
ソウジ
中国宋時代の陶磁器の総称。
双耳壺
ソウジツボ
photo
壺の肩に二つの耳のついたもの。
走泥社
ソウデイシャ
第二次大戦後の1948年、京都で結成された前衛陶芸団体。八木一夫を中心に鈴木治、山田光、叶哲夫、松井美介らが創立に参加。
相馬焼
ソウマヤキ
福島県相馬市中村で焼かれる相馬駒焼と双葉郡浪江町大堀の大堀相馬焼がある。陶土は木節系粘土、釉薬は浪江町で採れる砥山石を用いる。製品は貫入があるが堅牢。
粗陶器
ソトウキ
精陶器に対して粗い未処理の粘土でつくられた陶器。
蕎麦
ソバ
photo
朝鮮の高麗茶碗の一種。蕎麦茶碗、蕎麦井戸、蕎麦糟などともいわれる。素地は微量の鉄分を含んだ粗いざらついた土で白い珪砂粒がある。普通、淡い青鼠色だが酸化して黄褐色のものもあり口の広い平らな形。釉に艶がなく、素地の肌や色合いが蕎麦に似ているからこの名がついたという。
蕎麦釉
ソバクスリ
鉄釉の一種。黄緑色に小黒斑のある釉で冷却過程で結晶が析出するため施釉面に光沢がなく蕎麦に似ているのでこの名がある。焼成中の窯内の酸素供給状況で「青ソバ」(還元炎)になったり、「黄ソバ」(高温の酸化炎)になったりする。
蕎麦猪口
ソバチョク
向付の一種。蕎麦汁入れや湯茶を飲む汲出茶碗代わり、飲酒など多目的に用いられる食器。
蕎麦手
ソバデ
蕎麦釉のかかった半磁胎の胎土を用いた陶器。
染付
ソメツケ
photo
白素地に呉須やコバルト顔料で絵付けをして、その上に透明釉をかけ焼成した陶磁器。
染錦
ソメニシキ
染付に錦手(赤、緑、黄、紫、青などの透明フリットを用いた上絵具で釉面上に彩飾したもの)の加わったもの。

広告

陶芸技法全習

フルコース広告

備前焼講座広告

陶芸通信講座広告

広告

広告