陶芸用語 索引−「わ,ワ」

和絵具
ワエノグ
photo
幕末渡来した洋風顔料に対し、日本伝統の上絵具。顔料と白玉(媒熔剤)を調合、珪石粉と唐土と水を加え泥漿として用いる。
脇窯
ワキガマ
樂家代々の窯を本窯、一族や弟子の窯をこういう。
脇取
ワキドリ
photo
成形時に茶碗の高台の脇をヘラなどで削り取り、見所のひとつとすること。またその焼成品。
輪高台
ワコウダイ
蛇の目高台の輪が普通より太めになったもの。
和紙染
ワシゾメ
repo
主に磁器土を用いて制作し、素焼したのち和紙を文様に切り取ったものを貼り付け呉須等の顔料を染み込ませて、文様を作り上げる。後に透明釉を掛けて完成させる。
渡茶碗
ワタリチャワン
外国より渡来した茶碗。
ワビ
茶道、俳諧などでいう閑寂な風趣。簡素な中にある落ち着いた寂しい感じ。なお寂(さび)は古びて枯れた味わいのあること、閑寂な趣のあること。
和物
ワモノ
photo
唐物(中国渡来のもの)、島物(南方の島系統のやきもの)などに対し、日本産のやきものをいった。
輪焼
ワヤキ
photo
窯内で重ね焼きをする時、上の器物の高台が当たる部分だけ、下の器物内面の釉を丸く輪形(上の高台の円縁に等しい)に剥ぎ取って焼くこと。
藁白
ワラジロ
藁灰を加えて作った不透明白釉。
藁灰釉
ワラバイユウ
photo
稲藁を焼いた藁灰を主原料とする釉薬。珪酸分を多く含有するので、焼くと遊離した珪酸粒子が不熔融で焼成器物表面に白濁現象をおこす。白萩釉や唐津の岸岳系釉などはこれである。
割高台
ワリコウダイ
photo
高台の内側を削り出さず、十文字の箆を入れる。高麗茶碗の一種。
割込
ワリコミ
上絵付の際、骨描の金または赤、黒の線を残してその中に彩色する手法をいう。
割山椒
ワリサンショウ
photo
山椒の実の皮が割れて開いた形の向付や皿などをいう。
割竹式登窯
ワリダケシキノボリガマ
photo
竹を二つに縦割りして、これを斜面に伏せたような形の連房式登窯。竹の節のように窯壁は数室に区切られ、窯床は段差がなく天井は人工的に構築する。
わんつけ
ワンツケ
大型器物を作る時に上半部と下半部を別々にロクロで作り、後すぐに両者を接続して一つにする方法。
椀形茶碗
ワンナリチャワン
呉器に似た椀形をした茶碗。高台は呉器ほど高くはないが、鉄鉢形茶碗の口を大きめにしたようなもの。

※掲載内容の転載、転用を禁じます。但し、weblioにつきましては、弊社が提供し掲載しているものです。
掲載写真及びルポは、内容をより具体的に説明する為、取材で得たものや関係各位からご提供頂き使用
しておりますが、不都合がある場合はご連絡下さい。直ちに変更または削除致します。
Mail:touroku@tougeizanmai.com

※入力は慎重に行っておりますが誤字、脱字がありましたらご容赦下さい。

広告

陶芸技法全習

フルコース広告

備前焼講座広告

選習講座広告

広告