陶芸のことならなんでも分かる陶芸総合情報サイト−陶芸ZANMAI.com
tougeizanmai.com検索
by google
陶芸通信講座資料請求のご案内
お買物ガイド
業種カテゴリ登録案内
広告募集
ホーム
→
陶芸用語大辞典TOP
→
陶芸用語 索引−「む,ム」
陶芸用語 索引−「む,ム」
向獅子
ムカイジシ
獅子の形で口から煙が出るように作った香炉。
百足文様
ムカデモンヨウ
唐草文様の一種で、横に短く百足のようにうねっている。萬暦赤絵や伊萬里赤絵などにある。
無閑人
ムカンジン
器物の側面や台脚などに人形を立て、その数により、一閑人や三閑人などというが、その一人もいない蓋置きなどをいう。
麦藁手
ムギワラデ
茶碗などに縦に線条を何本も引いた模様のあるもの。黒一色のものもあれば、黒に藍または黄、茶などの混じったものもある。
向付
ムコウヅケ
日本料理では、膳部の中央より手前に飯碗や汁碗を置き、向側に本来は膾類、あるいは刺身、ぬたあえ、山椒味噌などの料理を盛った皿鉢を置く。その膳の向こう側に置き据えられる食器をいう。深い鉢形を深向、浅い皿形のものを平向という。
無地安南
ムジアンナン
安南(ベトナム)渡来の模様のない茶碗。多くは呉須模様があるが、無地は極めて少ない。
無地雲鶴
ムジウンカク
雲鶴青磁と同じ種類の釉で象嵌模様のないもの。雲鶴は象嵌を意味するので、無地雲鶴の名は奇妙である。
虫喰
ムシクイ
虫食ともいう。古染付や古伊万里で、化粧掛けが坏土に密着しないため、釉と一緒に部分的に剥離し素地土をあらわしている痕のこと。茶人はこれを景色と見立てて賞玩した。
虫喰藤四郎
ムシクイトウシロウ
瀬戸茶入の一種。土釉に虫の喰ったような痕があるので名付けられた。
無地志野
ムジシノ
志野焼の一種。模様のない無地のもの。
無地刷毛目
ムジハケメ
高麗茶碗の一種。鉄分の多い素地に白釉を掛けたものであるが、刷毛目の模様がないもの。
無地三島
ムジミシマ
三島と胎及び釉は同じであるが、模様のないもの。
結文
ムスビフミ
結状(むすびじょう)を意匠とした型物染付香合。大小があり、小を玉章という。
無名異
ムミョウイ
(1)マンガンや鉄の酸化物を含む鉱物。漢方の薬用にした。(2)天然の呉須。(3)新潟県佐渡島に産出する赤色の粘土。
無名異焼
ムミョウイヤキ
新潟県佐渡島相川町、焼野町の陶器。
無釉陶器
ムユウトウキ
釉薬の掛かっていない陶器。備前、信楽。
ムライト
ムライト,mullite
アルミナと珪酸の化合物で、高温(融点1850度)まで安定な唯一のもの。
紫熊川
ムラサキコモガイ
熊川茶碗のうち赤土の素地のものをいう。
村田珠光
ムラタジュコウ
1423〜1502。室町時代の茶人。参禅し、従来の唐物偏重の茶を禅の精神を加味した精神性の高い侘茶の創始者。後世、茶の湯の祖といわれた。
このページではJavaScriptを使用しています。
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
陶芸技法全習