陶芸用語 索引−「く,ク」

ぐい呑み
グイノミ
photo
酒をぐいと一口に呑める杯の俗称。
釘彫
クギボリ
器物の表面が釘で掘ったように見える線刻模様。元初は坏土中の小石粒が轆轤成形のとき、指に当たり偶然線刻の溝が彫られたものが、後にその景色が愛でられて意図的・技巧的に釘彫を施すようになったと言われる。
釘彫高台
クギボリコウダイ
photo
高麗茶碗によくみられるもので、高台内が釘で彫ったように深く渦を巻きえぐられた形状。釘彫伊羅保の名碗がある。
くくり
ククリ
括り。器物の周囲をめぐる線状の突起を紐といい、紐の非常に細いものをくくりといいならわす。
草青磁
クサセイジ
下等な青磁。
櫛描き
クシガキ
photo
素地がまだ柔らかいうちに、先端が多数に別れた櫛状の道具で複数の平行線、波状線、文様、その他の線刻を付ける方法。
櫛高台
クシコウダイ
photo
江戸時代、佐賀藩の御用窯である大川内窯の製品であるいわゆる、鍋島焼の皿(高台が比較的高い)の特徴となっている高台で、呉須で櫛歯状の縦線が描いてある。
釉切れ
クスリギレ
釉薬が掛け残され、素地の一部が見える釉薬不足、または見えるようにすること。釉抜けともいう。
釉際
クスリギワ
茶碗などで釉薬のかかった部分とかからなかった部分(土見)の境目。高台近くのことが多い。
釉溜り
クスリダマリ
ゆうだまり。器物に掛けた釉薬が溶けて流れたなだれ釉の先端が露のように丸く溜まって光る、その部分。茶入れではこれを露と呼び珍重する。
釉濃
クスリダミ
白釉上の全面を上絵具で平均に塗り潰すこと。
釉留り
クスリドマリ
釉薬の流れて留まる所。
釉焼
クスリヤキ
器物に施釉して焼成すること。磁器や高温焼成陶器では本焼という。
九谷焼
クタニヤキ
repophoto
石川県で焼かれる陶磁器。江戸時代初期から中期にかけ(1655年以前から約7、80年間)、加賀藩の支藩・大聖寺藩が大きな推進力となって大聖寺川上流の九谷村(江沼郡山中町九谷)で焼かれた大聖寺焼・南京焼(古九谷)と江戸後期(1804年以降)、加賀藩の殖産興業によって再興した再興九谷と、明治初期(1870年代)以降の近・現代の九谷焼に大別できる。
口紅
クチベニ
photo
鉢や皿の口縁に鉄顔料を塗り焼成し、茶褐色や紫赤色に加飾発色させたもの。
沓茶碗
クツヂャワン
photo
上方が狭まった茶碗。口は不規則な楕円形。鉢や向付にも沓形のものがある。
苦土
クド
マグネシア。
国焼
クニヤキ
瀬戸を本窯とした考え方で、瀬戸以外の地方で焼かれた茶器を指した。
グレイジング
グレイジング
施釉。
グレイズ
グレイズ
釉薬。
クレイワーク
クレイワーク
粘土を用いたアート、またその作品。
黒絵式陶器
クロエシキトウキ
古代ギリシア陶器の彩飾法の一種。
黒織部
クロオリベ
photo
織部焼の一種。織部黒。
黒楽
クロラク
photo
黒色不透明の黒釉を掛けた楽焼。赤楽より焼成温度が高い。

広告

陶芸技法全習

広告

陶芸家コース広告

一日陶芸教室広告

選習講座広告

広告