陶芸用語 索引−「ほ,ホ」

法花
ホウカ
中国明代に始まった三彩磁器の一種。イッチンで輪郭を盛り上げた線模様の内に黄、紫、緑、藍、青などの多彩な低火度色釉を使って絵模様を塗り分ける。藍地に白や黄色で花や蝶を描いた壺が多い。
ポーセリン
ポーセリン,porcelain
ポースレン、ポーセレンともいう。磁器。
ボールクレイ
ボールクレイ,ball clay
可塑性と乾燥強度が強く、焼き上がりが白色またはそれに近い二次粘土。英国および米国で可塑性の強い粘土のことをこう呼ぶ。
ボーンチャイナ
ボーンチャイナ,bone-china
骨灰と磁土を混ぜて焼いた磁器。古くから英国で作られ、可塑性が少ないため鋳込成形が多い。軟質磁器で強度は劣るが透光性があるので置物製造などに使われる。
ボシ
ボシ
匣鉢(さや)のこと。
牡丹餠文
ボタモチモン
photo
鉢や皿などを焼成する際、その上面に茶入やぐい呑みなどの小物を載せ、窯詰の効率を良くした手段が、その部分には灰が降り被らず、丸く抜け、素地肌を露出した。この状態を装飾の一種として用いたもので、備前焼でよくみられる。
ポタリー
ポタリー,pottery
陶器。
蛍手
ホタルデ
photo
透手。磁器質の素地に透かし彫りをして、素焼後、半透明で粘りのある釉原料などを熔填し、焼き上げると、その透かし彫りに埋め込んだ部分の半透明の模様が光を通して浮き出す。
ポットミル
ポットミル,pot mill
釉薬や顔料、杯土などの小型粉砕混合用機械。
ボロ
ボロ
焼成時に、器物の表面に窯内の屑が付着すること。
本窯
ホンガマ
素焼後に施釉してから本焼する窯。
本金
ホンキン
金焼付を施す絵具の中で金の含有量の多いもの。安価な水金より分厚く永続性のある加飾ができるので高価な高級品に用いられ、焼付温度も700−850度と高い。
本手
ホンテ
1つの「手」(種類)の中で最も正則なもの、基本的な条件を備えているもののこと。
本焼
ホンヤキ
施釉後、本窯で高温焼成すること。

広告

陶芸技法全習

フルコース広告

備前焼講座広告

陶芸通信講座広告

広告

広告