陶芸のことならなんでも分かる陶芸総合情報サイト−陶芸ZANMAI.com
tougeizanmai.com検索
by google
陶芸通信講座資料請求のご案内
お買物ガイド
業種カテゴリ登録案内
広告募集
ホーム
→
陶芸用語大辞典TOP
→
陶芸用語 索引−「へ,ヘ」
陶芸用語 索引−「へ,ヘ」
瓶子
ヘイシ,ヘイジ
初期にはへいじと濁って呼んだ。酒を入れて注ぐのに用いた器。細長い形で、上部が膨らみ、下部が狭くすぼまり、口は小さい。
米色青磁
ベイショクセイジ
本来、還元焼成されるはずの青磁が、窯内の状況変化で酸化焼成されたため黄褐色に窯変したもの。
可杯
ベクサカズキ,ベクハイ
底に小さな穴がある杯。指で穴をふさいで、相手の勧める酒を受け、飲み干さないと下に置けない杯。
ペグマタイト
ペグマタイト,pegmatite
巨晶花崗岩。鬼御影。
ヘゴ
ヘゴ
タタラのこと。板状または帯状にした粘土。
へたり
ヘタリ
轆轤成形の時、側面の粘土が薄過ぎたり水分を含み過ぎたりして重力に耐え切れず成形全体が崩れ落ち込むこと。また、焼成時にやはり全体が崩れ落ち込むこと。
紅安南
ベニアンナン
中国の赤絵を慕ったもので、染付の上に赤、黄、緑などの上絵釉をつけたもの。
紅志野
ベニシノ
志野の一種。鬼板の代わりに、酸化第二鉄を含む黄色または赤色の粘土、鬼板より鉄分が少ない黄土で薄く化粧を施し、その上に鉄絵文様を描き、さらにその上に長石釉を施したもの。
べべら状
ベベラジョウ
茶碗の口が薄くところどころが切れている様。
箆目
ヘラメ
器物の表面にみられる箆で削った跡をいう。
ペルシャ陶器
ペルシャトウキ,Persian pottery
広義にはペルシャの地で作られたやきものの全てを指す。ペルシアン・ブルー、トルコ・ブルーとしてわが国でもよく知られている青釉(ソーダ釉)はイラン人・トルコ人にとって生命の源を連想させるものであり、古代からよく用いられる。また、ペルシャ三彩とは9〜10世紀に作られた白化粧の上に緑色と黄褐色の鉛釉のかかったものを指す。
扁壺
ヘンコ
円形で扁平な壺。
ベントナイト
ベントナイト,bentonito
膨潤土(ぼうじゅんど)。凝灰岩(ぎょうかいがん)などが風化してできた粘土。モンモリロナイトを主成とする白または褐色の粘土で、水を加えると大量に吸収して、膨張し潤う。素地粘土に数パーセント添加して、可塑性や乾燥強度を増加させるのに使用。
このページではJavaScriptを使用しています。
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
陶芸技法全習