陶芸のことならなんでも分かる陶芸総合情報サイト−陶芸ZANMAI.com
tougeizanmai.com検索
by google
陶芸通信講座資料請求のご案内
お買物ガイド
業種カテゴリ登録案内
広告募集
ホーム
→
陶芸用語大辞典TOP
→
陶芸用語 索引−「き,キ」
陶芸用語 索引−「き,キ」
素地
キジ
胎土(坏土)で成形した焼成前の無釉のものをいう。また、素焼前の成形品を生素地、素焼後のものを素焼素地ともいう。さらに上絵付の工程のある場合は上絵付品に対し、白い素焼の焼上品を白素地といったりする。
黄瀬戸
キゼト
淡黄色の釉のかかった瀬戸系美濃窯で焼成された桃山期の器物の作風を原点とするやきもの。黄瀬戸には光沢の強い厚作りの菊皿手やぐいのみ手といわれる古瀬戸系黄瀬戸と薄作りで潤いのある油揚肌に仕上がる釉中に黄土を混ぜ釉下に線刻文様のあるあやめ手系黄瀬戸に大別できる。
木節
キブシ
木節粘土、または木節土のこと。主に亜炭層から出る可塑性の大きい粘土。炭化した木片や亜炭、木の節などを含むのでこの名がある。耐火度は高いが、焼成の時、収縮率が大きい欠点がある。
京焼
キョウヤキ
京都で焼かれた陶磁器の総称。狭義では、桃山期から江戸期にかけての近世の京都で生産された陶磁器をいう。
清水焼
キヨミズヤキ
京都東山山麓の清水・五条坂で焼かれた陶磁器の総称。19世紀の文化年間(1804〜18)に清水六兵衛らが、清水・五条坂で磁器を量産してからは、それまで高級色絵陶器の京焼最大の生産地だった粟田口焼を圧倒し、清水焼が京焼きのトップ生産となった。清水六兵衛家、高橋道八家、三浦竹泉家などが清水焼伝統の陶家として知られ、今日では清水焼は京都のやきものの代名詞にもなっている。
切糸
キリイト
轆轤成形のとき、轆轤の回転力を利用して盤上の器物を切り離すのに使う糸。
金液
キンエキ
水金。陶磁器彩飾の仕上げに、金焼付、金彩など金付を行うのに用いる金と油の交じった粘稠な液状金化合物。
錦窯
キンガマ
上絵を焼付ける窯。上絵窯ともいう。700〜800度で焼成する。
金彩
キンサイ
金を使った装飾技法。金泥、金箔、金液などを使用し彩画する。
金粒
キンチブ
九谷焼などにみられる金泥を点状に盛り上げた絵付。
金接
キンツギ
陶磁器の割れや破れを漆で修復し、その上を金で覆い、あたかも金で接いだように見せる修覆技法。
金泥
キンデイ
泥金。金彩を施すのに使用する金顔料。昔は金箔を膠液の中で磨り潰して作ったが、今日では王水を利用して化学的に抽出した顔料金を膠液で溶いて泥金を作る。
金流し
キンナガシ
アベンチュリン釉を使うこと。
金貼
キンバリ
金箔を器物に貼り付けること。
金振
キンフリ
金泥によるぼかし絵付。目の細かいふるいの網の上を金泥を浸した刷毛で撫でて金顔料を擦り落とす手法。
鈞窯
キンヨウ,キンガマ
または、均窯。中国北宋時代(960-1127)の名窯。代表的なものは失透性の澱青釉が厚くかかり、銅の発色による紅や紫の呈色のある陶器である。
金蘭手(金襴手)
キンランデ
色絵の磁器に金泥や金箔を使った金彩を施し、金蘭のように模様を描いたもの。
このページではJavaScriptを使用しています。
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
陶芸技法全習