陶芸のことならなんでも分かる陶芸総合情報サイト−陶芸ZANMAI.com
tougeizanmai.com検索
by google
陶芸通信講座資料請求のご案内
お買物ガイド
業種カテゴリ登録案内
広告募集
ホーム
→
現代陶人名鑑TOP
→
山上 憲一
中部
化粧
山上 憲一
Yamagami Norikazu
1947年4月生まれ
〒413-0102 静岡県熱海市下多賀409-10
TEL.0557-68-6161 E-mail:
kakichan@eos.ocn.ne.jp
上下「粉引組鉢」(玉川・高島屋個展DMより)
「粉引貼草文皿」(玉川・高島屋個展DMより)
1947年
東京に生まれる。
東京都立工芸高校デザイン科卒業。
74年
日本伝統工芸展に初入選。
75年
独立・築窯。
日本伝統工芸展への入選を重ねる。
80年
日本工芸会正会員に認定される。
92年
伝統工芸新作展にて奨励賞を受賞。
●主な作品のテーマ
たとえば「粉引貼草文皿」(写真参照)に代表されるようなシンプルで新しい器、また同時に、使いやすい器を目標に制作しています。
●主な制作技法
粉引(白化粧)
●胎土の種類
赤土
●主に使用する窯の種類
電気窯
●師
野中春甫、山田勢児
●所属団体
日本工芸会正会員
●工房見学
否
〜古くてシンプルな素材による、新しい白い器の創造〜
山上憲一氏の定番は、なんといっても粉引の器です。東京に生まれ育ち、暮らしてきた陶芸家が作るこの粉引の器に、実は、多くのファンがいます。
手抜きなしに作られた白い小さな醤油差や、なんの変哲もないような汲出しに、いつもふと惹かれてしまうのです。それらの器には、さり気ないひと工夫が認められ、しかもそれが、使う側に立った配慮なだけに、一層、心地よく感じられるのでしょう。
窯や道具にこだわることよりも、また、大見得を切って芸術をやろうなどとも叫ばず、ただただ、家庭の食卓にのぼるような普段使いの器を、しっかりと作ろうと思っているのです。このような陶芸家としての謙虚でたゆまない姿勢こそが、粉引という古くてシンプルな素材をもってして、しかし、新しい器を生み出す源となっているのだと感じられます。
東京生まれのこの人の作に限って、野暮な器は見たことがありません。
■作品取扱いギャラリー
◎器る・くーる/TEL.03-3464-4028
東京都渋谷区恵比寿西2-119
◎つかもと/TEL.0488-31-2084
浦和市仲町1-4-10 浦和名店センター1F
◎みつぼり/TEL.045-971-0500
横浜市青葉区鉄町1403
R
の目
高級食器が店先を飾る昨今、いかにもシンプルで土くさいやきものがよく目にとび込む。その器こそ今人気の粉引や刷毛目文様である。赤やグレーの胎土に化粧泥と呼ばれる白土を施すだけであるが、それだけに表現での難しさも大きい。
- 7 -
このページではJavaScriptを使用しています。
15代 沈 壽官/15th Chin Jukan
谷本 洋/Tanimoto Yoh
宗像利浩/Munakata Toshihiro
斉藤 隆/Saito Takashi
峯岸勢晃/Minegishi Seiko
吉筋恵治/Yoshisuji Keiji
山上憲一/Yamagami Norikazu
川上清美/Kawakami Kiyomi
舩木伸児/Funaki Shinji
渡部正博/Watanabe Masahiro
佐藤 喬/Sato Takashi
米山久志/Yoneyama Hisashi
伊藤雄志/Ito Yushi
熊野九郎右ヱ門/Kumano Kurouemon
山田 晶/Yamada Akira
井上康徳/Inoue Yasunori
今 千春/Kon Chiharu
星 正幸/Hoshi Masayuki
冬柴文廣/Fuyushiba Fumihiro
加藤一郎/Kato Ichiro
浦口雅行/Uraguchi Masayuki
岡田 裕/Okada Yutaka
藤川法男/Fujikawa Norio
加藤清和/Kato Kiyokazu
林 亜美/Hayashi Tsugumi