 萩焼(陶器祭り・一日体験)
萩焼(陶器祭り・一日体験)
      
      
        
          
            |  |  | 
          
            | 
 | 
          
            | ◎1991年から始まった萩焼まつりは、ゴールデンウィークの大イベントとしてすっかり定着。県内外から押し寄せる何万人もの買い物客で、熱気ムンムンのやきもの市です。萩焼400年の歴史を考えたら驚くほど新しい陶器市ですが、やはり茶陶の産地ということで流通の特殊性もあるのでしょう。それだけに70を越える窯元が一堂に集まり、しかもお買い得とあれば見逃せません。また、会場で行われている「萩焼イロイロ展」は要チェック。展示中の萩焼約100点を抽選でプレゼント! という嬉しい企画が待ってます。 | 
          
            |  | 
        
      
      
        
          
            |  |  | 
          
            | 
 | 
          
            | ◎秋の萩焼まつり。田町商店街の空き店舗を利用して開催されるもので春に比べれば小規模とはいえ、約40軒もの萩焼の即売店が出店します。ほかにも小萩人形、竹製品の展示や、特産物の販売、萩焼の茶碗で飲める抹茶席などもあります。高価なイメージの萩焼が、まとめ買いのチャンスです。 | 
          
            |  | 
        
      
      
        
          
            |  |  | 
          
            | 
 | 
          
            | ◎ポンと一輪挿せばサマになる椿は、いかにも茶花という感じ。茶陶・萩焼にもピッタリですね。萩市の北部・笠山の虎ヶ崎灯台周辺には、なんと2万5千本のヤブ椿が自生する見事な群生林があります。2月下旬から春分の日までは「椿まつり」が開催され、観賞のチャンス。無料で椿の見どころガイド(予約制)をしてくれるほか、特産品の販売、郷土芸能の披露、抹茶席なども設けられます。 | 
          
            | 
              
                
                  | 会場 | 山口県萩市越ヶ浜虎ヶ崎(笠山椿群生林) |  
                  | 開催日 | 2月第3土曜日〜春分の日 |  
                  | TEL | ・0838-25-3139(萩市観光課) ・ガイド申込み/0838-25-3527(萩観光ボランティア協会)
 |  
                  | アクセス | JR山陰本線・越ヶ浜駅より車で10分(無料シャトルバスあり) |  | 
        
      
※掲載情報は変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください