4/4ページ

前回に引き続き、釉薬で模様を描いた作品です。白い花弁の柔らかな感じは、唐津釉だから出せたもの。そのニュアンスが魅力です。 
38 唐津釉+志野釉+ベンガラ

 皿の全面にダイナミックに描かれた一輪の花。 やきものの楽しさを謳歌するような、作者の人間味が伝わってくる秀作です。
 この個性の立役者が、唐津釉を使って描かれた花弁です。 ソフトな白の濃淡や、適度な表面の凸凹感は釉薬ならではのもの。 もしこれが下絵具や化粧土なら、もっと平面的だったことでしょう。 ――釉薬は、焼くことで色を呈します。 だから釉による絵付けは仕上がりをイメージして描かなければならないし、おまけに発色や質感も不安定。 装飾法としてはハイレベルで少々厄介ですが、その分、本来の面白みもあるのです。

作品:伊藤 栄子 径24.5cm
 さて作業は、まずベンガラで輪郭を描き、花弁は濃度の薄い唐津釉を筆で3〜4回ほど重ね塗り。 その後全体にうっすらと志野釉を吹いています。 透明釉に代わる、この志野釉にも注目!
 素地の赤土をソフトに見せ、失透性の唐津釉とも一体感を演出。 組み合わせ次第で、主役の釉もさらに、光ってます。





ZOOM--UP <10>
小石原焼 (こいしわらやき) 

 樹齢300年〜500年といわれる行者杉の森。 川沿いには、苔むした玉石垣で仕切られた棚田が並んでいます。 こんな自然の風景に囲まれた、のどかな山間の地が、小石原焼の生地・福岡県朝倉郡小石原村です。
 小石原には現在50余軒もの窯元があり、陶産地の多い九州の中でも、人気の観光スポットといえるでしょう。 その、やきものの特徴といえば、褐釉や、褐釉に白釉やワラ灰釉を流し掛けたもの、さらに飛び鉋や打ち刷毛目の技法を使った、素朴で力強い民窯陶器が有名です。
 とはいえ、小石原内には高取焼を名乗る茶陶の窯が数軒あったりして、はてさて? ちょっと不思議な感じ・・・・。 そこで今回は、その謎にズーム・アップ。

 小石原での製陶の創始は、実は、1665年に高取焼の二代・高取八蔵が茶陶の窯を築いたことに始まるといわれています。 一方、民窯は17世紀後半頃から始まりました。 その後、磁器も伝えられましたが長続きせず、やがて、これらが交流することによって、現在につながる民陶中心の小石原焼が形成されました。 だから高取焼ゆかりの鼓地区には、現在も茶陶の窯が残っているというわけです。
 こんな異なる歴史の息づく小石原。この夏、訪ねてはいかが?

伝統技法の飛び鉋、刷毛目で装飾された小石原焼。小石原には小石原伝統産業会館など体験施設も充実。
写真協力:福岡県東京事務所


5月、10月には民陶むら祭(陶器市)が開催。  





−−前号では、高台を拝見する時に、土をよく見るのと同時に、高台の取り方や高台脇の様子なども観察するようにとお聞きしました。
 それに高台廻りも、大切なポイントになるのですね。 やはりなかなか難しいです・・・。

 安藤●表層的に眺めているばかりではなく、ある程度の知識も必要ですね。
 茶碗の種類によって、高台は取り方や削り方にそれぞれの特徴があります。 たとえば井戸茶碗でしたら、外側に竹の節のような稜線を作り出した竹節高台が代表的なものです。 また熊川茶碗でしたら、削り出した高台の輪が、三日月の形状になっている三日月高台(片薄高台ともいう)がよく見られます。 呉器茶碗の高台は、撥(ばち)高台になっていることが多いですよ。

−−撥高台ですか? あまり耳馴染みがありません・・・。

 安藤●撥高台は三味線の撥に見立ててつけられた名称で、高台が畳付に向かって裾広がりに広がっているものです。
 このように茶碗によって幾種類もの高台がありますから、茶碗全体の姿を基本に置きながら、どういう系統の高台かを見定めるようにします。

−−はい・・・。 まずそれぞれの高台の特徴を、覚えなければなりませんね。

 安藤●また、箆で土を削ってできる縮緬(ちりめん)しわや梅花皮(かいらぎ)など、高台脇の表情にも特徴が現れますから、しっかりと見るようにしましょう。
 それから最後に、経験豊かな人にどこの土かを教わりながら、土味などを拝見していくようにします。
 茶碗を奥深く鑑賞できるようになるためには、とにかく数多く見るに越したことはないでしょう。 しかもできれば、手にとって見た方がいいのですが、そういう機会はそう多くはありません。 幸い美術館などで展覧会が開かれ、昨今では、照明や鑑賞のための条件もかなり向上していますから、度々足を運んでは姿形を頭に入れるようにしましょう。
 そのうち慣れてくると、これは高台脇が張っているなとか、この茶碗はロクロ目が優しいななど、茶碗が見えてくるようになります。
(構成・編集部)





目にも旨い!男の簡単 Cooking (33)
トマトとえんどうのピリ辛サラダ
夏野菜の季節です。基本のビネグレットドレッシングを覚えれば、サラダや冷製パスタもお手のもの。渋い土肌の輪花鉢に、自然の恵みが映えてます。 


作品:西尾房子 高3.5 径13.0cm
◆材料(4人分)
トマト:3個、 スナックえんどう:300g、
ドレッシング (サラダ油:大さじ6、 酢:大さじ3、 塩:小さじ1強、
こしょう・砂糖:少々、 玉ねぎのみじん切り:半個分、
赤唐辛子のみじん切り:適宜)
       
◆作り方
@ えんどうはサッと湯がいて冷水につけ、冷めたらすぐに引き上げる。
A ドレッシングの材料を合わせ冷やす。 砂糖は隠し味、ごく少量が味を決める。
B トマトはくし形か、乱切りに切る。 好みで皮を湯むきしてもよい。
C ドレッシングは食べる直前、撹拌してから野菜と合わせるのが鉄則。



1ページ | 2ページ | 3ページ |4ページ
tougeizanmai.com / バックナンバー