−−−−前号では、水指は造形も装飾も、長い歴史のなかで、いろいろな発想のものが試され、そして、選ばれ使われてきたと教えていただきました。 ところで、確かに「阿蘭陀」も変わった水指でしたが、薩摩の菱形の水指も独特なものに思えて、これもかなり印象に残ります。 安藤●確かに異色に見えるかもしれませんね。 遠州好みとして、茶碗などにも見られるのですが、菱形を挙げることができるのですよ。 薩摩の菱の水指といえば、「いびつなり」と箱書されたものがあります。 「いびつ」とは真ん円ではないという意味です。 そして「なり」は形。 つまり真ん円ではない形の水指で、当時、遠州が老中だった阿部備中守に贈った水指なのですよ。 −−やはりそれも、見立てによるものだったのでしょうか? 安藤●これは当初から、意識的に菱形の水指を作ろうとして、薩摩に注文を出して作らせたものでしょう。 ところが、菱形だといってしまうとあまりに直截的ですから、それよりもひとつ譲ってそのものの持つ雰囲気を伝え、しかも決して悪いものではないという意味も込めて、「いびつなり」と箱書をし、気持ちを表したのでしょう。 とても奥ゆかしくて、洒脱ないい方だとは思いませんか? −−はい、本当にそうですね。 そうお聞きすると、見識を持った大人の、高尚な、機知に富んだ精神がありありと伝わってくるようです。 それから、「いびつなり」もそうなのですが、共蓋ではなくなぜ塗り蓋なんですか? 安藤●水指の共蓋は、後の時代になってから作られるようになりました。 なぜなら、本来は見立てですから、蓋のないものに、寸法を合わせてあとから蓋を作っていたのです。 たとえば祥瑞や染付は、全体の意匠を考え、最初から蓋も一緒に注文しています。 蓋があってこその形になるように、注文を出すわけです。 とはいえ、無理に共蓋にすると野暮になる場合もありますよ。 このように、水指は蓋によっても雰囲気が大きく違ってきますから、いつも全体の調和を考え合わせることを忘れないようにしたいですね。 |
|
(構成・編集部) |
ZOOM-UP <18> | |
三川内焼の巻 (みかわち)
|
映画のロケ地になった九十九島。 写真協力:(社)長崎県観光連盟 はまぜん祭り(GW開催)の三川内焼オークションが狙い目! |
ハウステンボスで有名な長崎県佐世保市。 昨年公開された人気映画「釣りバカ日誌」最新作のロケ地はここだったそう。 でも、やきもの好きなら、佐世保といえば「三川内焼」なのです。 三川内焼は、江戸時代から現在まで続く伝統あるやきもの。 平戸藩の手厚い庇護のもと、採算を考えずに高級品を作り続けてきました。 そんな歴史のせいか、肥前(佐賀、長崎県) 磁器のなかでは有田や波佐見のように大産地には発展しませんでした。 反面、小粒な真珠のように品格とアイデンティティーが保たれたのも事実で、根強いファンに支持されています。 今回は、そんな三川内焼の真骨頂、「唐子絵」 にズーム・アップ。 松の木の下で遊ぶ愛らしい唐の子供たちを描いたこの図柄。 今では染付の伝統模様として有名ですが、江戸時代には平戸藩御用窯の指定図柄で、三川内以外で焼くことは許されなかったとか。 「献上唐子」と呼ばれるゆえんです。 この由緒正しき唐子絵、いつか、手に入れてみたいものです。 |
|
||||||||
|
TOPICS | |||
■指導プロ養成塾生の卒業制作が 「女流陶芸公募展」に入選 |
|||
|