| 「掛け一輪花生〈和み猿〉」 (形)
 筒井童太さん 埼玉県
 |  | 講評●猿の顔を透かしにし、手を上手く作品に取り込んだ作品です。 作者にはアイディアもしっかりとした技術もあります。 ただもう少し猿の手足や、体の形に工夫があって動きがでれば、もちろん上位入賞が狙えました。 | 
          
            | 「猿の腰掛け、チュッ!」 (形)
 杉原 京さん 愛知県
 |  | 講評●すっきりとまとめられた作品です。 もちろん腰掛けとして使えなくても構いませんが、形部門での応募となると、実用性をもう少し考慮したらよりよいのではないでしょうか。 | 
          
            | 「モンキーカップル」 (彫刻)
 兵後則子さん 三重県
 |  | 講評●シンプルなクラフト的な手法による作品で、デザインもよく好感が持たれました。 板の厚み、腕や脚のカット幅、雌雄の表情にもう一歩踏み込むことで、上位の賞を目指せます。 | 
          
            | 「石の上にて物思い」 (彫刻)
 両角 香さん 東京都
 |  | 講評●いかにも猿らしいイメージで作られていて、一般の人気投票で割と多くの票を集めました。 ただしアートとしてのコンセプトや、制作の目的が伝わり難かったことが残念に思えます。 | 
          
            | 「瓦型花器〈御幣猿〉」 (絵付)
 佐々木謙光さん 長野県
 |  | 講評●釉薬も一部には使われていますが、焼締めが主体となった作品で、やきものとして見た場合、焼成技術に長けたものが見受けられます。 猿の表情がはっきりしたら一層よかったでしょう。 |