(21) 急須と汲み出し | |
クリーム色が柔らかい、繊細な茶器セットを見ていたら、旅の思い出がよみがえってきました・・・。 それは、風土に根ざした器の魅力を教えてくれた、貴重な体験でもありました。 |
|
|
九州のとある町でのことです。 年期の入った器でふと茶を供され、その器の控えめな美しさに見とれたことがあります。 場所は、お茶どころとして知られた鹿児島県・知覧(ちらん)町。 器は薩摩焼の煎茶器でした。 それは、ちょうど薩摩貫入釉が上品な写真の作と同様に、クリーム色をした小さな碗でした。 きっとこの作品も、長く使ううちに貫入に茶渋がしみ込み、古色がかってきます。 それでも「貫入ってキレイなものだな」と感じることができるはずです。 ところで、薩摩焼には白薩摩と黒薩摩があります。 なかでも白薩摩は、その昔、藩主の専用品として一般には禁じられたもの。 |
作品:高橋照治 急須 高6.5 径15.5×10.0cm 汲み出し 高5.0 径8.5cm |
「透かし彫や金彩の入った華麗なやきものばかり」という思い込みがありました。 だから、シンプルな茶器との出合いは新鮮で、はじめて本当の白薩摩を見たように思ったものです。 日本の各地には、こうした風土に根ざした茶器が生きています。 そこには、焼き継がれる器の底力が、きっとあるのですね。 |
|
|||||