全国旅手帖益子焼(歴史・特徴)

益子焼写真 益子焼タイトル

 益子焼の起源は、笠間(茨城県)で陶技を身につけたといわれる大塚啓三郎が、現・栃木県茂木町から益子町にやって来て陶土を発見し、やきものを作りはじめた江戸時代の末期、1853(嘉永6)年の開窯とするのが一般的です。
 明治時代になっても陶業は順調に発展し続け、地の利を活かして広く関東一円をマーケットとして出荷されるようになっていきます。後に濱田庄司に激賞されることになった素朴な絵付が施された山水土瓶はこの当時誕生し、盛んに作られました。ところが明治末期になって、近代化を迎えた大消費地・東京の人々の生活様式が変化しはじめ、また、京焼など完成度の高い食器が台頭、さらにライバルでもあった笠間焼の製品もより多く市場に出廻り、益子焼の製品に影響をおよぼすようになります。益子にとっては、冬の時代の到来でした。
 大正12(1923)年、関東大震災が東京を襲い衰退しかかっていた陶産地・益子は、震災のもたらした好景気により、息を吹き返します。そしてその翌年、いわゆる民芸派の巨匠陶芸家・濱田庄司が、益子に工房を構えて制作をはじめたのです。
 益子焼の名は、濱田庄司の名声とともにますます広く浸透していきました。ついに1955(昭和30)年、その業績が評価され、濱田が「民芸陶器」の分野で人間国宝に認定されるのに呼応し、益子焼の名は世の中に轟くようになり、陶産地として、今日あるような地位と大衆的な人気を確立したのです。もっと詳しく

広告

フルコース広告