全国旅手帖会津本郷焼(歴史・特徴)

会津本郷焼写真 会津本郷焼タイトル

 会津本郷焼の発祥は、1593年、蒲生氏郷が若松城の城郭修理に際して播磨国(兵庫県)から瓦工を招き、屋根瓦を焼かせたのが始まりといわれています。はるか400年以上も前、安土桃山時代のことでした。
 実際に本郷の地でやきものが焼かれ始めたのは、1645年です。会津藩主・保科正之が、尾張国瀬戸出身の陶工・水野源左衛門を招きました。源左衛門は本郷村に原土を発見し、本格的に陶器製造を始めたのです。これが、会津本郷焼の、陶器の起源です。一方磁器の起源は、1800年のことでした。それに先立つ1770年頃には本郷村に良質な原土が発見され、藩では江戸から陶師を招いて磁器を作らせようとしました。が、あえなく失敗。やがて、佐藤伊兵衛がその焼成法を探るため西国各地の窯業地を回り、命がけで有田に潜入してその技術を得ました。伊兵衛が帰国すると、藩は備前皿山風の窯を築き体制を整えました。そして、とうとう悲願の磁器焼成に成功したのです(1800年)。
 やがて時代は移り、戊辰戦争による打撃、壊滅的な不況などが本郷を襲いましたが、かろうじて窯場は生き延びます。しかし、それも押し寄せる近代化の波や、町を焼き尽くした大正5年の大火などにはばまれ、次第に衰微していきました……。再び会津本郷焼の名が浮上したのは、昭和30年代の民芸ブームのときでした。1958年にブリュッセルの万国博覧会で、宗像窯の鰊鉢がグランプリを受賞したことも弾みとなりました。これらが、会津本郷焼のイメージを一気に民芸陶器へと結びつけ、現在へと繋がっています。
 こうして、400年とも350年ともいわれる長い歴史を経て、栄枯盛衰を繰り返してきた会津本郷焼。それでも陶器・磁器ともに窯の火は消えず、さらに、若手たちが伝統の技を昇華させようとしています……。もっと詳しく

陶芸家コース広告

広告

広告