バックナンバー

企画展

『原清展』
鉄釉蟹文大鉢(1987)
「鉄釉蟹文大鉢」(1987) 茨城県陶芸美術館蔵
原清の作品受贈を記念し、66点を特集展示。
  平成24 年度、鉄釉陶器の新たな表現を切り拓いた人間国宝、原清氏より作品66 点が茨城県陶芸美術館に寄贈されました。この受贈を記念し、特集展示「受贈記念原清展」を開催。 原清の代名詞といえる鈞窯と鉄釉のほか、灰釉、黄瀬戸、井戸茶碗、粉引、翠磁、淡翠磁など、多彩な技法を含み、世田谷時代から現在の寄居の窯で制作された近作に至るまで、その長い作陶の歩みを辿ることができます。
 原清は、昭和11 年(1936)に島根県簸川郡荘原村(現・斐川町)に生まれました。少年時代を過ごした出雲は、北前船の寄港地で、江戸時代から有田や唐津の陶磁器が渡ってきた土地でした。登下校の途中に拾った染付の古い陶片の美しさに魅せられ、陶芸の道を志します。
「釣窯八角鉢」(1972-73)
 同30 年(1955)、19 歳で京都の石黒宗麿に弟子入りし、その1 年後に清水卯一に師事。近代の鉄釉陶器を代表する二人の人間国宝のもとで学びました。同33 年(1958)、22 歳で第5 回日本工芸展に初入選の後、同40 年(1965)、東京都世田谷区に工房を築いて独立し、同44 年(1969)には日本伝統工芸展日本工芸会長賞を受賞。失透性の青い釉薬の地に、銅で紫紅色の斑文を発色させる「鈞窯」の技法で評価を高めました。
「黄瀬戸刻文盒子」(1984)
 昭和55 年(1980)に埼玉県寄居町に居を移し、様々な技法を手掛けながらも、「鉄釉」の技法で独自の世界を築いていきました。「鉄釉」とは、釉薬中の鉄分を黒や褐色に発色させる技法ですが、原の作品では、草原を悠々と駆ける馬や、風に揺らぐ草花など、身近な自然の世界を題材に、黒と褐色の二色のシルエットが溶けあうように表現されています。平成17 年(2005)、「鉄釉陶器」の技法で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。
「翠磁刻文香炉」(1993)
  • ○会期:2013年6月5日(水)〜6月23日(日)
  • ○開館時間:午前9時30分〜午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
  • ○休館日:月曜日
  • ○会場:茨城県陶芸美術館 2階県民ギャラリー
    (茨城県笠間市笠間2345番地 笠間芸術の森公園内)
  • ○観覧料:一般300円、高大生250円、小中生150円
    (※土曜日は高校生以下無料)
  • ○URL:http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/