2/3ページ

ZOOM-UP <16>
薩摩焼の巻 (さつま) 
黒ぢょかの形は、シンボル・桜島を模したとも。


手付きの土瓶が「黒ぢょか」!

写真協力:鹿児島市観光課

 薩摩焼は桃山時代から鹿児島県下で焼かれてきた陶磁器です。
 その起こりは、ほかの九州の諸窯と同じく文禄・慶長の役(1592〜98)にまでさかのぼります。 藩主・島津義弘が朝鮮半島から多くの陶工を招致し、窯を築かせたのです。 それらが、竪野窯(藩窯)、苗代川窯(民窯)、元立院窯(民窯)、龍門司窯(民窯)など陶器を焼いた四窯と、磁器の平佐窯(民窯)という五系統に分かれて発展、現在に至っています。
 その特徴を端的にいい表しているのが、「白もん」「黒もん」という呼び名です。 白もんは、別名「白薩摩」。 白い胎土を用いた藩主の御用品だったもので、いわゆる二重貫入が美しい高級品です。 対して黒もん=「黒薩摩」は、鉄分の多い胎土を生かして鉄釉を掛けた、丈夫な日用陶器です。
 今回は、この黒もんのなかから、「黒ぢょか」にズーム・アップ!
 「ちょか」は茶家。 名前もさることながら、そろばん玉のような形も愛嬌ある、焼酎用の土瓶(燗つけ器)です。 地元では、右手に黒ぢょか、左手に猪口をもって、炉端で温めながらチビリチビリやるのが通だそう。
 焼酎ブームの昨今、薩摩にいったらぜひ手に入れたい、こだわりモノです。



1ページ | 2ページ | 3ページ
tougeizanmai.com / バックナンバー