インターネット版 No.51 全2ページ 1 | 2

1 ・<特集> 伊賀やきもの散歩 ・・・ 「穏里庵」と「伊賀西山窯」探訪
2 ・とっておき WALKING POINTS (13) ・・・ 伊賀

1/2ページ

豊かな歴史と文化を育み、自然に恵まれた三重県・伊賀。 今回は、九炉土陶芸クラブ名誉会員の長岡文さんと、ベテラン会員の藤井節さんと一緒に、やきもの散策してみたいと思います。 ■芭蕉像 
●街の散策の中心地となる近鉄伊賀線・上野市駅の駅前には旅姿の芭蕉像がたたずみ、ここが俳聖の生まれ故郷だという実感が湧いてきます。 この像は、やがて江戸へと旅立った芭蕉にちなみ、東を向いて建てられています。


                                                                              
豊かな文化・風土
 新幹線を名古屋で降り、のんびりと田園地帯を抜けて走る関西本線に乗り換えると、車窓に広がる風景には、ぐっと旅情が漂いはじめてきます。 2時間ほど列車に揺られて、いよいよ伊賀上野駅に到着しました。
 伊賀焼と忍者の里としてあまねく知られる三重県上野市は、俳人・松尾芭蕉の生まれ故郷としても世界的に有名です。 ことに今年は、芭蕉が生誕360年を迎える年にも重なっており、古くから「秘蔵のくに」と呼ばれてきた伊賀地方の、豊かな歴史や文化、さらには、自然・風土にも触れられる各種催事が目白押しです。 そのため、内外から訪れる観光客で、通年盛り上がっているといいます。


伊賀西山窯
上野市西山 1628
TEL. 0595-21-0978
JR伊賀上野駅から、草深い山道を車で登ること約20分。 豊かな自然に囲まれた西山窯に着きます。 ここは伊賀を代表する陶芸家・2代坂本瀧山氏と3代瀧山(俊人)氏が窯の火を守っています。 作品は主に、東京や大阪のデパートなどで個展発表され、独自の豪放さのなかに垣間見える円やかさが、坂本伊賀の特徴といえます。


瀧山先生(左)に直接指導を受けながら作陶する
九炉土の長岡文さん(中)と藤井節さん。
俳聖殿
芭蕉の生誕300年を記念して、1942(昭和17)年に建てられた聖堂です。 建物全体が芭蕉の旅姿をしており、丸い上の屋根は旅笠、下の八角形の屋根が袈裟、柱は杖を、木額は顔をそれぞれ表しています。 上野公園内にあって、いつでも自由に見学ができます。




       

上野城
上野市丸之内
TEL. 0595-21-3148
城下町・伊賀上野のシンボルともいえる上野城は、1611(慶長16)年に築城の名手といわれた藤堂高虎が、徳川家康の命を受けて着工。 「白鳳城」とも呼ばれる美しい城郭ですが、高い石垣と深い堀に特徴があります。 石垣は現在も当時のままの姿を留めていて、高さは約30メートル。 下から仰ぎ見るとド迫力!

       
穏里庵
岡本立世総長が出身地・伊賀にこのほど竣工させた作品展示室兼アトリエ「穏里庵」は、岡本総長の作品のイメージとぴったり合致していると感じました。

       


本場の陶芸を堪能
 JR伊賀上野駅では、芭蕉と同様に上野市が生まれ故郷の岡本立世総長と合流し、まずは上野城はじめ、周辺にいろいろな施設が整っている上野公園方面へと向かうことにしました。
 天守閣を見学しがてら、「芭蕉翁記念館」「伊賀流忍者博物館」、それに「俳聖殿」などにも立ち寄りながら、城へと続く石段を進んでいきます。
 さすがに、桃山時代から茶陶の名品を焼いて栄えた産地なだけに、古伊賀の窯跡は上野城内からも見つかっています。 この城を開き、伊賀藩主となった筒井定次の治世中に焼かれたものを「筒井伊賀」と呼び、その後伊賀国を治めた藤堂高虎の時代に作られたものを「藤堂伊賀」といって、区別しています。 しかし、どちらの伊賀焼も茶陶の優品であることに、なんら違いはありません。
 上野公園前から車で10分ほど走ると、眺望のよい小高い丘のうえに着きます。 ここに「穏里庵」が建っていました。 岡本総長のアトリエであり、作品展示室でもあります。 江戸時代からの建物を現代的な美意識を活かし、しかも使い勝手よく設計されています。 とくに天井の梁と、室内のデザインやインテリアなどとのコントラストが見事で、強く印象に残りました。

 翌日の午後、西山窯へと向かいました。 伊賀上野駅から20分ほど、西北の草深い山中に窯が築かれています。 坂本瀧山先生と長男で三代瀧山を襲名した俊人さんが守っている、伊賀を代表する窯のひとつです。
 ここでは長岡さんと藤井さんは、坂本先生にアドバイスを受けながら、伊賀茶碗の制作に挑戦しました。 すでに基本技術が身についているため、坂本先生は目を細めながら、ふたりの指先を眺めていました。 風が西山窯を渡っていきます・・・・。 
西山窯で熱心に茶碗を成形する九炉土名誉会員の長岡文さん(左)と、ベテラン会員の藤井節さん。 もちろんその後の焼成も西山窯の薪窯で行われます。


■穏里庵
外観は洒落た山荘風の雰囲気。 ところが内部は、江戸時代の古民家の、太く逞しい梁をそのまま活かして取り込み、現代的センスで統一され、巧みに全体がまとめられています。 また、インテリアとして美が生きていて、和洋の利点がコラボレートされて一体化した、とても落ち着ける空間です。
      

■伊賀流忍者博物館
上野市丸之内 117
TEL. 0595-23-0311
実際に、上野市にあった土豪の屋敷を移築し、博物館として公開しています。 一見したところ、普通の茅葺きの民家ですが、部屋の内部にはドンデン返しやら刀隠し、吊り梯子など各所に様々な忍びの者の仕掛けがあって驚き。
 写真協力:三重県観光連盟

松坂牛(伊賀牛)
いわばあの松阪牛を、もっと絞り込んで精選した最高級牛肉が、ご存じ「伊賀牛」だといえます。 そして伊賀牛を味わうのなら、やはり炭火でさっと網焼きにし、ほんの少しの和芥子をつけて食べるのが、最高に美味! じゅわじゅわ〜っと口一杯に、繊細で重厚な肉の味が広がります。

      
      写真協力:三重県観光連盟
田楽
意外に知られていない伊賀のもうひとつの美味は、豆腐田楽です。 田楽用に独特の製法で作られる硬い豆腐があります。 これを食べごろの大きさに切って串に通し、炭火で炙り焼きながら特製味噌をつけていただきます。 複雑な味の味噌と、香ばしい匂いがなんとも食欲をそそるヘルシーな名物料理。
      
      写真協力:三重県観光連盟




1ページ | 2ページ
tougeizanmai.com / バックナンバー