2/2ページ

  とっておき
★ WALKING POINTS ★   <12> 
大谷(おおたに)
(徳島県鳴門市)

大物陶器作りは、今も健在


大谷焼窯まつりは毎年11月の第2土・日曜。
会場は東林院境内。

湖のように静かな内の海。 写真協力:鳴門市観光協会
 「甕焼」といわれ、かねて民に親しまれていたやきものが、大谷焼と呼ばれはじめたのは、戦後になってから。 雑誌「民藝」誌上に大谷焼の名を冠して紹介され、やっと全国区の陶産地へと名乗りをあげたのです。
 現在、鳴門市大麻町大谷地区では、八つの窯元が窯煙をあげています。 今でこそ、皿や湯呑みなどの器類、それに茶陶など幅広く焼いていますが、大谷焼の真骨頂は、なんといっても大物陶器作りにあります。
 古くから、ここ阿波地方には藍染めの伝統があって、一石〜二石(一石=180リットル)もある大甕が、藍甕として使われたのです。 その甕を供給したのが、大谷の各窯元でした。
 もちろん今でも、大物制作の伝統と技術は、他の産地に負けない矜持があります。 それが証拠に、直径が1メートルを越える睡蓮鉢や水甕、ディスプレー用の大甕などの注文は、なかなかなくなりません。
 それから、大谷焼の里を訪ねた帰りには、豪快な渦潮見物も結構なのですが、それとは対照的な、鏡のように静かな内の海に沈む夕陽を見ておくといいですよ。 きっと、最高に美しい旅の思い出になるはずですから。




1ページ | 2ページ
tougeizanmai.com / バックナンバー