インターネット版 No.46 全2ページ 1 | 2|

1 ・第2回 「たち吉陶芸倶楽部」(東京校)作陶展レポート
2 ・SCOOP ・・・ 陶芸指導者の資質を学ぶ専門校
・茶とやきもの 38 ・・・ 「茶碗の担う役割を考え、土に向かう」
・ZOOM--UP (12) ・・・ 大堀相馬焼

1/2ページ



  
秀作が京都に勢揃い!
第2回 「たち吉陶芸倶楽部」(東京校)作陶展レポート
今年で第2回展を迎える「たち吉陶芸倶楽部」(東京校)の作陶展が、
先頃、京都・たち吉本店で華々しく開催(2月5日〜2月17日)されました。
日頃の成果を問う、いずれも個性豊かな力作が勢揃いしました!


たち吉本店でのお披露目 
 今展からは、すでに8回展を数える京都校との合同発表となり、しかもその舞台はといえば、憧れの京都「たち吉」本店の地階ギャラリー・スペースです。
 階段を降りるにつれて、シックな雰囲気の会場全体が視界に入ってきました。 ゆったりと落ち着いた設えのなかに、出品作が美しくライトに浮かび上がっていて、一段と華やいで見えてきました・・・・。


たち吉賞
平山法子さん

「伊賀花入蹲」&「自然黒板皿」
 
岡本立世賞
林順子さん

「舟形花器」
 
技術賞
山田和子さん

「洲浜鉢」(左)&
「白化粧かきおとし板皿」



誇らしげな作品群 
 「昔も今も四条(京都)の茶わん屋」として全国的にも超有名な「たち吉」は、およそ250年ほど前に創業したという、日本でも屈指の陶器商としてよく知られています。
 そもそも、九炉土千駄ヶ谷校で開講されている「たち吉陶芸倶楽部」東京特別講座は、そのたち吉のブランド・イメージと、九炉土が積年にわたって培ってきた陶芸指導の実績やレベルが一致して、実現したものです。
 この特別講座の特徴は、「たち吉の器に学ぶ」ことを基本において、丁寧で、分かりやすく技術が修得できるようカリキュラムが構成されていることです。 ここにいう「学ぶ」とは、器作りを見習ったうえで、自らで知り覚える、という意味です。 そのうえで誰もが陶芸を修められるように、周到に準備された講座ともいえるでしょう。 当然ながら、九炉土のベテラン講師陣がしっかりと同講座を理論と技術の両面からバックアップしていますから、安心して「学べる」のはいうにおよびません。
今を遡ること250年前の江戸時代、宝暦年間に創業したという老舗陶器商・たち吉本店。 この地階スペースで「たち吉陶芸倶楽部」作陶展が、開催されました。
 そういう講座で楽しみながら制作され、今回、たち吉本店に晴れやかに展示された作品群は、どれも誇らしげに見えました。
 また、東京校からの出品作については、岡本立世総長を委員長として厳正な審査が行われ、「たち吉賞」「技術賞」「新人賞」の各々が、出品された2点の作品がともに優れていて、安定した技術力がうかがえる作品に対して授与されました。 さらに「岡本立世賞」と「努力賞」のそれぞれの賞は、とくに優れていると認められた作品(単体)に贈られました。 
 岡本総長は「伝統はその特徴をしっかり押さえながらも、過去の模倣でなくオリジナリティーが感じられること。 創造性の強い作品では、デザイン力と技術力がともに卓越していて、形(フォルム)、釉薬、文様のバランスが自然で、ムリのない作品が高い評価を得ましたよ」と、総評をして下さいました。
右■岡本立世総長が揮毫した色紙「人それぞれにして同じ円なし」。 人が円を描けば、当然それぞれに違いがあるから、自身の個性を尊び、各々の道を進めばよい、の意。 陶芸を楽しむ際の、大切な心得のひとつです。  
 会場を訪れた来観者らは、伝統的な織部でありながらシャープな造形美を見せる「舟形花器」(岡本立世賞−林順子さん作)や、奥深い雰囲気を湛えた「伊賀花入蹲」(たち吉賞−平山法子さん作)などに、とくに関心を惹かれていたようです。
 ほかにも技術賞となった山田和子さんの板皿や、新人賞を受けた谷口安弘さんの黄瀬戸皿、同賞の窪田升二さんの伊賀角大皿も、強い存在感を示していました。 もちろん受賞作以外の作のなかにも、とても丹念に仕上げられた作品や、現代的なデザイン感覚にあふれたアーバンな作などがあって感心します。
 東京・京都校ともに、同講座を受講する皆さんの水準の高さを、はっきりと内外に示すことのできた合同作陶展でした。

スポットライトに出品作が浮かび上がる作陶展会場
(たち吉本店地下2階のスタジオ・コムにて)。 


新人賞


谷口安弘さん
「黄瀬戸中皿 -蜻蛉-」(左)
        &「備前火襷徳利 -姫-」
 
窪田升二さん
「伊賀あきしの角大皿」(左)&「備前どら鉢}


努力賞
秋元真由美さん
「赤土小物入れ」
毛塚厚子さん
「ねずみ志野板皿」
守屋節子さん
「絵志野皿」
豊田貴志子さん
「青織部大皿」



「陶芸の楽しみ、創る喜び」

宮下善爾先生(陶芸家・日工会理事)講演会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 「たち吉陶芸倶楽部」作陶展会場でじっくりと作品を鑑賞した後、同展にちなんで、宮下善爾先生の講演会が開催されました。
 自身の創作家としての体験に重ね合わせ、「作ることとは生き様そのもので、この世に生を受けているのだからこそ、人真似でない自分らしいものを作るべき」と、力説されました。
 そして「たとえ器として使えなくても、その作品に作者自身の人生の『思い』が表現できていればいいのでは・・・・」とも。
 また、それが創作のための素晴らしい目的になるはずだという結言を導くと、会場から盛大な拍手を浴びました。

左上 宮下善爾先生の講演を熱心に聞く、九炉土で学ぶ皆さん。
左   色土のグラデーションがいつも美しい宮下先生の近作。
  



1ページ | 2ページ
tougeizanmai.com / バックナンバー