3/3ページ


−−茶碗を奥深く鑑賞するために、これまで多くのことを教えていただきました。
 ところが、いくら見ていても分からないもののひとつに、茶碗の重さがあります。 やはり、茶碗としての適度な重量というようなものが、あるのでしょうか?

 安藤●茶碗の重さとひと口にいっても、土の種類によって重さが異なりますから、当然、茶碗それぞれの重量も違っています。
 たとえば、備前と高取の茶碗を較べてどちらが軽いとか、どれが重くて使いにくいか、などをとやかくいうのはまったく意味がありません。 違う土の性質を同じ条件で見て、一元的に較べていうのはおかしいのです。 各々の土には個々の特質があって、そして重さも違うわけですからね。 もし備前の茶碗として重く感じられるのなら、備前としても素地が厚く作られている、ということになるはずです。

−−はい。 それぞれの土によって、また製法によって、それなりの茶碗の重さがあっていいのですね。 これまではやはり、主観だけで軽重を判断しがちでした。

 安藤●それから高台脇の削り方などで、それなりの重さに仕上がると思いますよ。 茶碗を手にとって重いと感じる時は、やはり高台脇あたりから少し上が、肉厚になっています。

−−ということは、やはり重量も姿形に影響してくる、ということですね。 とくに、陶芸家らによって作られる昨今の茶碗をご覧になって、どのように思われますか?

 安藤●皆さんがどのようにして作っているか、よくは分かりませんが、茶碗を写真で見ているだけで、伝来の茶碗を手にとって見ていないのでは、と思うものがあります。 写真には見込みの深さも写りませんし、厚さや重量感ももちろん分からない。
 酒好きはぐい呑などの酒器作りが上手といわれるように、茶を知らない人には、茶碗がうまく作れないはずです。
 上辺だけでなく、その心を会得していれば、当然のことながら、茶碗は手にとって茶を飲むものですから、「用の美」の本来の姿が分かると思います。
(構成・編集部)





同じ色を出すのでも、絵画と違い技法的知識が必要な釉薬。今回の三つの釉は、異なる特徴を利用して、模様の透明感を演出します。 
39 黒マット釉+織部釉+志野釉

 新緑のもみじが、初々しく、効果的に表現されています。 この佳作は、もみじは織部釉、模様の明るさを強調する地には黒マット釉、そして、これら特徴の異なる釉の統一感を出すため、全体に志野釉が掛かっています。
 掛け方は、すべて吹き掛けで。 まず、素焼にもみじ形のシールを貼ってマスキング。 横から釉がしみないようピッタリと密着させ、全体に黒マット釉を吹きます。 やや濃いめが無難です。 素地が透けて見えると、模様との対比という作品効果も弱まります。
 次にシールをはがし、模様の部分に織部釉を吹きます。 この際、黒マットの上に織部釉が掛かっても大丈夫。 最後に、志野釉を軽く全体に吹きましょう。 ポイントは、シールは釉薬の表面の水分がスッと引いて、紙が濡れているうちにはがすこと。 乾き過ぎると、釉のキワが一緒にはがれる危険も!
 知るほどに難しいこのタイミング、つかむにはチャレンジあるのみです。

作品:福川佳子
 高8.0 径13.0cm






「おいしいお茶、のんでる?」
平野恵理子 著
 
 






 本書は、やきものをはじめ「生活の道具好き」で知られる著者が、文庫向けに書き下ろした一冊です。
 内容を一言でいえば、エッセイ風・日本茶事典、といったところ。肩肘の張らないナチュラルな語りにファンの多い平野氏ですが、本業は、イラストレーター。やはり、随所に散りばめられたカラーの挿し絵と、手書きの説明文が楽しめます。
 それに、本書のもう一つの魅力は、ベーシックな情報を盛り込みながら、著者の肉声で書かれていることでしょう。
「小さい頃、どこのお茶畑だかわからないけれど、冬の日溜まりで丸く刈り込まれたお茶の木の畝を縫って遊んだのが忘れられない」
 そう書く平野氏は、お茶どころ・静岡の出身で、生粋の日本茶党だそうです。そんな体温が伝わるうえに、実体験で書かれているから、お茶のうんちく話も「お勉強」という感じがなく、ラクラク読めてしまいます。
 さて、章立ては、「茶の道具いろいろ」「お茶の種類いろいろ」「お茶の歴史」「全国のお茶いろいろ」「お茶をのもうよ」「お茶うけいろいろ」の六章。
 やきものファンとしては「茶の道具」の章が、まず注目。全国の茶を取り寄せて飲み比べるくだりも、ドキュメント・タッチで読ませます。この際、日本茶をもう少し極めてみませんか。

(問) 講談社
TEL 03-5395-5817
http://shop.kodansha.jp/bc/



1ページ | 2ページ | 3ページ
tougeizanmai.com / バックナンバー