2/2ページ

  とっておき
★ WALKING POINTS ★   <11> 
上野 (あがの)
(福岡県田川郡赤池町) 

手にすると、軽さに驚く「薄づくり」の茶陶作品。
開放される「まぼろしの窯」

 福岡市の中心部から北東に約45キロ、上野は、周辺を山地に囲まれた自然豊かなやきものの里です。 標高901メートルの福知山の麓にあるのは、渓谷の美しい北九州国定公園上野峡。 この近くに上野焼の29軒の窯元が点在しています。
 上野焼といえば、昨年「上野焼400年祭」が開かれ、ちょっとした話題になりました。
 その昔、茶の世界では、上野焼は「まぼろしの窯」といわれたのです。 利休七哲の一人、茶人大名・細川忠興の庇護によって生まれ、伝統的に茶陶を焼いてきた窯場ですが、市場にあまり出回らなかったからです。 現在でもほとんどの窯元で、展示即売で製品がはけてゆき、全国的な販路をもたないといいます。
近隣の添田町にある霊山・英彦山(ひこさん)。 銅(かね)の鳥居は国の重要文化財に指定されています。
写真協力:福岡県東京事務所
 そんな保守的イメージの強い上野ですが、400年祭を機に、「上野の里ふれあい交流会館」がオープン!陶芸館内の「ギャラリー陶」では次々と企画展が開かれています。 製品も茶器や花器などの芸術性の高いものばかりでなく、生活の器が増え、若手の活躍も目立ってきたとか。 これは、行きどき、です。
 さて、上野の回り方は、はじめに交流会館内にある「上野焼陶芸館」へ。 そのあとはじっくりと各窯元を巡るのが有効です。 まず、それぞれが立派な構えなのにビックリされるでしょう。 さすが歴史ある茶陶の窯里・・・・、展示場も充実しています。 「上野焼」と書かれた高鶴夏山窯の煉瓦作りの大煙突は、旅のベストショット間違いなしです。
 さぁ、細川公好みの上品な「薄づくり」の逸品を手に入れたら、周辺にも足を伸ばしては?上野峡はじめ、神の山・英彦山など、観光スポットも控えてます!





HOTLINE
■養成塾の応募は今がチャンス 

 相変わらず、趣味で陶芸を楽しむ皆さんは、増え続ける一方です。 創造性、実用性、精神的な安定や癒し、生涯学習など陶芸をはじめるきっかけは千差万別です。 様々な目的を持ち、陶芸は世の中に浸透しています。
 わが国唯一の指導者育成専門校として知られる「陶芸指導プロ養成塾」では、このほど業界からの強い要望により、「師範技能取得科」を増設することになりました。 同取得科は、陶芸の知識、技術の向上を図りながら、指導者としての能力を極めるためのコースです。 とくに50歳以上の高年齢や、就業目的をもたない、しかし意欲的な方に対応できる専科といえます。
 養成塾ではインストラクター養成科、師範技能取得科ともに、3年に一度しか生徒募集しません。 そのためこの度は、平成17年度の一般募集に先駆け、本誌読者の皆さんに限り10月から願書を受付、年内に試験を終えるよう特別に予定を組みました。
 わずかな定員になり次第締切りますから、今がチャンス!
電話 03−3353−9174 


指導プロ養成塾の平成14年度入学生の進級制作。 明日の指導者を目標に、必死に作る雰囲気がピリピリと伝わってきました。
 

無事に窯出しされた作品。
それぞれのテーマに沿って作られています。






 (24)  コーヒーカップ&ソーサー
昔から「備前焼に入れた酒は、格がワンランク上がる」といわれるそうです。本当でしょうか・・・。
今号は緋襷のカップにちなんで、備前焼と「おいしい水」の関係を紹介します。 


 今回の緋襷(備前)のカップは、山田薫さんの秀作です。 ろくろ目の美しい端正な形に、丸みのある把手が柔らかな感じを出しています。 持ちやすそうな、丁寧な細工も目を引きますね。
 備前焼といえば、クリーミーな泡立ちでビールが美味しく飲めるビアマグの話題が、すっかりポピュラーになりました。 では、コーヒーならどうでしょう?
 ――残念ながらそうした噂は耳にしませんが、備前焼をほめる言葉に、とかく、飲み物にまつわる言い伝えが多いのです。 「備前の徳利、酒がうまい」「備前の茶碗、中風にならぬ」

作品:山田 薫
    備前コーヒーカップ&ソーサー
    高7.0 径10.5cm(カップ)
 それに、「備前の水甕、水が腐らぬ」。 これは、備前の素地は外の空気を取り入れて呼吸するため、甕の水が廻流して澱まないから、とか。
 さて、とある備前焼フリークの方が実験をしたそうです。 緋襷、窯変、ごく一般的な備前焼。 これらに同じ水道水を入れて一晩置き、翌朝飲み比べたら・・・・。
 正解は、窯変です。皆さんもこんな「おいしい水」で、コーヒータイムはいかがでしょうか。




1ページ | 2ページ
tougeizanmai.com / バックナンバー