今から400年前、26代平戸藩主松浦鎮信(しげのぶ)が朝鮮から連れ帰った陶工の一人、巨関(こせき)は藩主の名を受け平戸・中野で窯を築きました。これが中野窯・三川内焼の始まりです。しかし、別名「平戸焼」と呼ばれる所以でもある平戸の地は良い陶石に恵まれなかったため、巨関とその息子・今村三之丞は良質の陶石を探し求め三川内へと辿り着きました。
その後、三川内の地で平戸藩御用窯として庇護を受ける中、陶工たちは損得や利害を考えることなく、ひたすらに優品を作ることに没頭し、青磁、白磁、染付をはじめとして錦手、彫刻物、盛上物、捻り物など多種多様の技を極めることとなります。
そのような高い技術から生み出された製品はオランダや中国へと運ばれ、海外の王侯貴族にも深く愛されました。 | |
「白磁毛彫虎置物(幕末)」 三川内焼美術館 蔵 |
三川内焼のトレードマークともいえるのが「唐子絵」です。
元々は、「献上唐子」といわれ朝廷や将軍家への献上品として焼かれ、平戸藩御用窯の代表として、他の窯で焼くことを許されない「お止め焼き」でした。さらに、描かれた唐子の人数によって七人唐子は献上品、五人唐子は贈答用、三人唐子は一般用と区別されていました。庶民が使用するようになったのは明治以降のことです。門外不出だった唐子絵も現在では日常使いの愛らしい器となり女性ファンなど新しい三川内焼愛好者を作り出しています。
三川内焼の伝統は40弱の窯元に受け継がれ、新しい技法や感覚を取り入れながら、世界に誇れる陶磁器として現在でも支持され続けています。 | |
「唐子絵 八角皿」 平戸松山窯 |