その後、焼締め、鉄絵、灰釉、黄瀬戸……など多岐な作風を経て、1970年代のはじめ頃に鈞窯・辰砂に行き着きます。鈞窯は藁灰釉を展開した結果としてあり、藁灰を厚掛けし銅を入れて還元焼成すると、辰砂になります。
そのことと、灰釉を施して還元焼成した「灰釉小鉢」が、たまたま越州窯風な青磁に焼きあがった経験とが重なり、将来の青磁への道が少しずつ定まっていきました。鈞窯も青磁も、基本は同じ灰釉でした。つまり、灰釉を厚く掛けて還元焼成すれば、青磁になったのです。 |
青磁作家として頭角を現し始めた小平二は、次第に中近東諸国や中国の影響を受けた独特の世界観を構築していきます。 |
小平二は台湾の故宮博物院で官窯青磁の逸品を見て作域に活かし、一層深みのある作品を作り出していきました。そして、伝統工芸展で文部大臣賞を受賞(1976年)するなど、ようやく青磁作家としての頭角を現すようになります。すでに、43歳になっていました。
同時に、その頃から中近東諸国やアフガニスタン、中国など、シルクロードへ取材の旅をするようになりました。そしてその成果は、青磁に色絵を施した独特の作品に結実しました。砂漠の民や風物が暖かい視線で捉えられ、それらが色絵と染付、さらに青磁で美しく表現された作品には、三浦小平二氏の構築する固有の世界観があります。
故郷・佐渡の土、悩みながら試した多様な技法と作品、そして旅をしつつ描いたスケッチや大きな感動など。それらすべてが渾然一体となって、人間国宝・三浦小平二氏の至高の青磁作品となって完成しています。
|
|
「色絵花瓶−マサイ−」 高20.0 径20.5p |
|
「茜大皿−長江−」 高4.5 径46.5p
|