常滑焼の巻
風情ある土管坂は、土管と焼酎瓶のリサイクル。

紐作りによる大型陶器の成形。常滑の伝統的技法です。

写真提供:常滑市商工観光課
 常滑焼といえば急須。 誰もが一度は目にしたことのある、あの、赤茶っぽい急須で有名です。 なにより、常滑の誇る人間国宝・山田常山氏は、急須(常滑焼)で国宝に指定されています。
 一方、実際に町を訪ねると、目につくのは野積みにされた土管の山。 人気の観光スポットも、土管坂、土管海岸とネーミングされていて、土管のある風景こそ常滑の顔、といえるのです。
 この朱泥急須と土管、ずい分かけ離れたもののようですが、いつ頃から常滑で焼かれ、定着したのでしょうか・・・。 六古窯に数えられ、1000年の歴史を持つ常滑。 しかし朱泥急須、土管とも起こりはさほど古くなく、幕末のことでした。
 土管は、常滑中興の祖といわれる鯉江方寿が明治初期に規格化と量産に成功。 常滑近代化の原動力となりました。 かたや朱泥急須は、文人趣味として煎茶が流行したのを受けて作り始めました。 明治11年、中国の文人から中国・宜興窯での作り方を直接学んだことが契機となり、一躍製品として発展したのです。
 産地としては、不器用で渋いイメージの常滑。 こうして産業陶器と工芸品が共存するさまに、懐の深さを感じてしまうのです。 近年注目される、常滑在住の陶芸家たちの開放された仕事ぶりが、なによりそれを証明してくれているようです。
取材:2001年
閉じる