唐津焼に学ぶ こだわり陶芸紀行6 |
素朴で、親しみやすい唐津焼の器 |
![]() 昨今では珍しくなった鏡山(きょうざん)窯の割竹式登窯。 還元炎の影響を受けやすい場所では、釉は青みを帯び、 酸化では黄色くなります。 ●唐津市鏡4958 TEL.0955-77-2131 |
![]() 波静かな唐津湾。 この海の向こう側には、 朝鮮半島が横たわっています。 |
![]() |
恵日(えにち)窯の正面入り口。 ●唐津市鏡字古野TEL.0955-77-0431 |
|
![]() 熱心に取材に応じてくれた 恵日窯の当主・舛田陶圭氏。 |
|||||
![]() 17世紀の古唐津の土を 見本にし、砂地が多く、 鉄分の少ない荒土を作っ ています。(恵日窯) |
![]() 朝鮮唐津の壺や鉢などが並べられた展示室にて。(恵日窯) |
|
|||
![]() 施釉を終えた朝鮮唐津の作品。黒いのが藁灰釉、黄色く見えるのが鉄釉です。(鏡山窯) |