全国旅手帖萬古焼(歴史・特徴)

萬古焼写真 萬古焼タイトル

 伊勢湾沿岸地域に点在する萬古焼は、江戸時代中期に沼波弄山(ぬなみろうざん)によって創窯されました。南蛮更紗文様をあしらった赤絵に優品が多く、弄山がいつの世までも残るようにとの願いを込めて「萬古不易」の銘印を用いたことから萬古焼との名がついたとされています。
 弄山時代のものは特に古萬古と呼ばれ、その陶法は京焼の乾山からの流れを組んだ硬彩釉による独特の赤絵、弄山の異国趣味からくる斬新な図柄に大きな特徴があります。弄山の後、途絶えていた萬古焼を森有節が再興し「再興萬古」もしくは「有節萬古」と呼ばれました。有節は木工の技を生かし、木型成形法による薄く精巧なやきもの作りに成功。また、木型によって製品の量産を可能とし現在にも受け継がれている萬古急須を生み出しました。さらに、鮮やかなピンク色が特徴的な腥臙脂釉(しょうえんじゆう)の開発にも成功します。その艶やかな色彩と繊細な細工の施された逸品は時代の風潮に受け入れられ世の喝采を浴びました。

 明治に入ると山中忠左衛門らによって末永村(現在の四日市市末永町)にて窯が開かれ数多くの名工が生まれました。また、四日市港という地理的条件にも恵まれ、地場産業としての基盤が築かれました。明治萬古を代表するものには、海外を意識したデザインの量産品と名工による手捻りの紙のように薄い作品があげられます。
 現在においても四日市のやきもの生産量は全国4位、土鍋は全国シェアの約80%、また、「萬古焼といえば萬古急須」といわれるほどポピュラーとなった紫泥急須など人気商品も豊富な窯業地となっています。
(タイトル写真協力:四日市市商工課)

陶芸家コース広告

広告

広告