全国旅手帖京焼(歴史・特徴)

京焼写真 京焼タイトル

 「京焼」は、桃山時代後期に三条通を東へと進んだ場所にある粟田口に築かれた窯に始まると考えられています。 やがて窯場は広がり、八坂焼や清水焼などの東山山麓にも築窯されました。
 「京焼」の代表的な陶工が野々村仁清(ののむら にんせい)です。御室仁和寺門前で窯を開き洗練された造形と色絵技法の完成によって「初期京焼」に新たな風を吹き込みました。
 その弟子に尾形乾山がいます。師仁清が茶具を制作したのに対し、乾山は透鉢(すかしばち)、蓋物(ふたもの)、猪口(ちょこ)、皿など食器類を量産しました。兄・尾形光琳との合作をはじめとした、自由な造形と大胆な図案が特徴的な乾山の器は乾山焼として元禄町民に愛されました。
 その後も「京焼」で初めて磁器を焼成した奥田頴川(おくだえいせん)や『陶説』(中国の陶書)から知識を得、中国陶磁に独自の創意を加えた青木木米(あおきもくべい)、「京焼」の和の伝統を追求した仁阿弥道八など創意に満ちた名工たちによる秀作が続々と生み出されました。彼らの高い技術は地方窯へと伝播され各地で大きな影響を与え地方窯の繁栄をも生み出すこととなりました。

広告

広告