伊賀焼は天平頃、阿山郡丸柱村に起こったと考えられています。当初は甕や農具雑器が中心に作られていましたが、1584年筒井定次が国主となると、「筒井伊賀」と呼ばれる茶器が焼かれるようになりました。次いで、藤堂高虎が国主となり、その子高次が伊賀焼を再興、「藤堂伊賀」と呼ばれました。「古伊賀」とはこの二つのやきものを呼びます。同じ時期、小堀遠州の指導による精巧な茶器が焼かれ「遠州伊賀」として名を広めました。
1669年、原料である白土山の陶土が採取禁止となり伊賀焼は徐々に衰退していきます。その後、江戸中期にはいると瀬戸の陶工から釉薬の技術を学び日用雑器が作られ、伊賀焼は復興を遂げることとなりました。
耐火度の強い土の特性を活かした行平鍋、土鍋、土瓶、蒸し鍋など耐熱食器制作の技術は現在まで受け継がれるものとなっています。
伊賀焼を代表するものとしては「破袋水差」「耳付花入」などがあります。特徴的なのは比較的大きな小石混じりの土で焼成されることです。小石類は主として長石で、ときに石英も混入していてこれが特徴である石はぜとなります。一方細かな石英、長石は、燃料からの木灰と反応して灰釉となり、透明な萌黄色または白萌黄色の釉薬となり偶然の美ともいえる色調をもたらします。
作:新 歓嗣 |
作:谷本 洋 |