展覧会・イベント・講座・新商品・新刊など、
陶芸・やきものに関する情報ページ

※臨時休館や開催期間の変更など、最新情報は各施設のホームページでご確認ください。

・魯山人 クロッシング ・・・ 茨城/茨城県陶芸美術館
・民藝MINGEI 美は暮らしのなかにある ・・・ 東京/世田谷美術館
・驚異の細密表現展 ・・・ 神奈川/横須賀美術館
・茶の湯の美学 利休・織部・遠州の茶道具 ・・・ 東京/三井記念美術館
・名品ときたま迷品 ・・・ 東京/サントリー美術館
・鍋島と金欄手 繰り返しの美展 ・・・ 東京/戸栗美術館
・走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代 ・・・ 東京/菊池寛実記念智美術館
・出和絵理 新たな磁土の表現 ・・・ 栃木/益子陶芸美術館
〜6/2 ・古染付と中国工芸 ・・・ 東京/日本民芸館
〜6/2 ・卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展 ・・・ 石川/国立工芸館
〜5/26 ・うつわの大中小展 ・・・ 岐阜/岐阜県現代陶芸美術館
〜5/12 ・奇想の輸出陶磁器 隅田焼の世界 ・・・ 愛知/横山美術館
・しぶや黒田陶苑 展覧会 ・・・ 東京/しぶや黒田陶苑
・BOOK ・・・ Sculpture (立体造形)
・BOOK ・・・ 「伊賀の七不思議」伊賀焼     谷本光生 著
・BOOK ・・・ 「現代日本の陶芸 vol.2」
・information@tougeizanmai.com 受付のお知らせ






奇想の輸出陶磁器 隅田焼の世界

隅田焼は、江戸情緒を感じさせる愛すべき町人や子ども、仏教や猿などのエキゾチックなモチーフを立体的に造形し、器面に貼り付けたb器質のやきもの(ストーンウェア)を中心として、盛んに海外へ輸出。瀬戸伝統の技をもとに、新時代の首都で開花した、奇想のスミダ・ワールドへ招待。

会  期 2024年 2月 9日(金)〜 5月 12日(日)
会  場 横山美術館
〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵 1-1-21
TEL:052-931-0006
開館時間 10:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
(祝日の場合は開館、翌火曜休館)
入 館 料 一般:1,000円  65歳以上:800円
高大生:800円  中学生:600円
小学生以下:無料
U R L :www.yokoyama-art-museum.or.jp/





うつわの大中小展
大きさから、やきものを解剖する

一般に、碗や皿、壺などの器物は、それぞれの用途に応じて、おのずとその大きさが決まっている。一方で、これらと同様の形状ながら、ドールハウスやミニチュア食器、飾皿・飾壺など、異なるスケール感を持ったものも存在する。本展は、こうした「うつわ」たちを、「大きさ」という観点から読み解いていく。

会  期 2024年 3月 16日(土)〜 5月 26日(日)
会  場 岐阜県現代陶芸美術館
〒507-0801 岐阜県多治見市東町 4-2-5
セラミックパークMINO内
TEL:0572-28-3100
開館時間 10:00 〜 18:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
観 覧 料 一般:340円  大学生:220円
高校生以下:無料
U R L :www.cpm-gifu.jp/museum/






卒寿記念
人間国宝 鈴木藏の志野展

荒川豊蔵(1894−1985)に続き二人目の「志野」における重要無形文化財保持者(人間国宝)であり、日本を代表する陶芸家・鈴木藏(すずきおさむ 1934−)。本展では、2024年の今年、卒寿を迎えるのを機に、初期から最新作までの作品を一堂に展示。個展を大切にしながらも、鈴木藏の美意識を映し出した独自性に富んだ作品を展示することで、鈴木藏の軌跡と“今”を紹介。

会  期 2024年 3月 19日(火)〜 6月 2日(日)
会  場 国立工芸館
〒920-0963 石川県金沢市出羽町 3-2
TEL:050-5541-8600
開館時間 9:30 〜 17:30 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日、5/7(火)
※4/1、4/8、4/29、5/6は開館
観 覧 料 一般:1,000円  大学生:600円
高校生以下:無料
U R L :www.momet.go.jp/craft-mueum





古染付と中国工芸

明時代末期の中国・景徳鎮民窯で、日本への輸出品として作られた古染付。茶人に好まれ珍重された古染付の器形は様々で、驚くほど軽妙な絵付けが施されている。本展は、日本民芸館が所蔵する古染付を一挙に公開すると共に、中国の長い歴史の中で生まれた力強い工芸の数々を紹介。

会  期 2024年 3月 30日(土)〜 6月 2日(日)
会  場 日本民芸館
〒153-0041 東京都目黒区駒場 4-3-33
TEL:03-3467-4527
開館時間 10:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
観 覧 料 一般:1,200円  高大生:700円
小中生:200円
U R L :mingeikan.or.jp/





コレクション展 名品ときたま迷品

「メイヒン」とは、芸術的価値の高さを誰もが認めるような「名品」だけではない。これまでほとんど注目されず、展覧会にもあまり出品されてこなかった、知られざる「迷品」の世界も同時に広がっている。本展では、サントリー美術館コレクションの「メイヒン」たちを一堂に会し、様々な角度から多彩な魅力を紹介。

会  期 2024年 4月 17日(水)〜 6月 16日(日)
会  場 サントリー美術館
〒107-8643 東京都港区赤坂 9-7-4
東京ミッドタウンガレリア 3F
TEL:03-3479-8600
開館時間 10:00 〜 18:00 (入館は30分前まで)
※金および4/27(土)、28(日)、5/2(木)〜5(日)、6/15(土)は20:00まで
休 館 日 火曜日
※6/11(火)は18:00まで開館
観 覧 料 一般:1,500円  高大生:1,000円
中学生以下:無料
U R L :www.suntory.co.jp/sma/





茶の湯の美学 利休・織部・遠州の茶道具

茶の湯の歴史を研究する上でも貴重な作品群となっている三井家から寄贈された茶道具。今展では、その中より桃山時代から江戸時代初期、茶の湯界をリードした千利休、古田織部、小堀遠州の茶道具を選び、それぞれの美意識を探る。

会  期 2024年 4月 18日(木)〜 6月 16日(日)
会  場 三井記念美術館
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町 2-1-1
三井本館7F
TEL:050-5541-8600
開館時間 10:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日、5/7(火)
※4/29、5/6は開館
観 覧 料 一般:1,200円  高大生:700円
中学生以下:無料
U R L :www.mitsui-museum.jp/






出和絵理 新たな磁土の表現

石川県で作陶する出和絵理は、光が透けるほど薄くのばした白い磁土を焼成し、放射線状に組み合わせる方法で作品を制作。磁器の透ける特性に着目した出和絵理の世界を紹介。

会  期 2024年 4月 21日(日)〜 6月 16日(日)
会  場 益子陶芸美術館
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子 3021
TEL:0285-72-7555
開館時間 9:30 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
(祝日の場合は開館、翌火曜日休館)
※春の陶器市期間中の4/30(火)は開館
入 館 料 大人:600円  小中生:300円
65歳以上:300円
※県民の日6/15(土)は、すべての方が無料
U R L :www.mashiko-museum.jp/






驚異の細密表現
江戸・明治の工芸から現代アートまで

開港場であり居留地のあった横浜は、明治期には陶磁器の一大産地であり、眞葛焼に代表される「横浜焼」の精巧な細工や意匠は欧米の人々を驚かせた。本展は、日本の近代から現代における細密表現をキーワードにして、「江戸・明治の工芸」、「近代絵画」、そして「現代美術」という幅広いジャンルから選りすぐった作品約100点を紹介。

会  期 2024年 4月 20日(土)〜 6月 23日(日)
会  場 横須賀美術館
〒239-0813 神奈川県横須賀市鴨居 4-1
TEL:046-845-1211
開館時間 10:00 〜 18:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 5/13(月)、6/3(月)
観 覧 料 一般:1,300円  65歳以上・高大生:1,100円
中学生以下:無料
U R L :www.yokosuka-moa.jp/





鍋島と金欄手 繰り返しの美展

整然と器面に続いていく文様、器種や時を越えて何度も出現する図様。江戸時代に佐賀で作られた鍋島焼や金欄手(きんらんで)様式の伊万里焼のデザインの中には、「繰り返し」の手法が見られる。藩の献上および贈答品であった鍋島藩と、国内外で需要された伊万里焼。同時代に成立した両様式の中に認められる「繰り返し」という共通したデザインの方向性。約80点が織りなす、「繰り返し」の美を紹介。

会  期 2024年 4月 17日(水)〜 6月 30日(日)
会  場 戸栗美術館
〒150-0046 東京都渋谷区松濤 1-11-3
TEL:03-3465-0070
開館時間 10:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
※毎週金曜・土曜は10:00〜20:00
休 館 日 月曜日、火曜日
※4/29(月祝)、5/6(月振)は開館
入 館 料 一般:1,200円  高大生:500円
中学生以下:無料
U R L :www.toguri-museum.or.jp/





民藝 MINGEI  美は暮らしのなかにある

約100年前に思想家・柳宗悦が説いた民衆的工芸「民藝」。本展では、民藝について「衣・食・住」をテーマにひも解き、暮らしで用いられてきた美しい民藝の品々約150件を展示。

会  期 2024年 4月 24日(水)〜 6月 30日(日)
会  場 世田谷美術館
〒157-0075 東京都世田谷区砧公園 1-2
TEL:050-5541-8600
開館時間 10:00 〜 18:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日、5/7(火)
※4/29、5/6は開館
観 覧 料 一般:1,700円  65歳以上:1,400円
高大生:800円  小中生:500円
U R L :mingei-kurashi.exhibit.jp/





魯山人 クロッシング

陶芸・書・日本画・料理など幅広い分野にわたり、独自の美意識を追求したことで著名な北大路魯山人。本展では、魯山人の美の世界を、近年再発見された茨城県内のコレクションを通して、約70件により紹介。

会  期 2024年 4月 27日(土)〜 7月 7日(日)
会  場 茨城県陶芸美術館
〒309-1611 茨城県笠間市笠間2345
笠間芸術の森公園内
TEL:0296-70-0011
開館時間 9:30 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日、5/7(火)
※4/29、5/6は開館
観 覧 料 一般:840円  高大生:630円
満70歳以上:420円  小中生:320円
※土曜日は高校生以下無料(長期休業日は除く)
※5/25(土)は70歳以上の方、無料
U R L :www.tougei.museum.ibk.ed.jp/






走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

本展は、前衛陶芸家集団として戦後日本の陶芸を牽引した走泥社(そうでいしゃ)の活動を検証。走泥社の前衛性は特に活動期間の前半に認められることから、本展では結成25周年となる1973年までに焦点を当て、25年の間に同人であった42名のうち作品が残る32名の制作を通し、走泥社の活動を展覧。1章と2章を前期、3章を後期として会期中に展示替え。

会  期 2024年 4月 20日(土)〜 9月 1日(日)
前期:4/20(土)〜6/23(日)
後期:7/5(金)〜9/1(日)
会  場 菊池寛実記念 智美術館
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-35
西久保ビル
TEL:03-5733-5131
開館時間 11:00 〜 18:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
(祝日の場合は開館、翌火曜休館)
展示替え期間:5/27〜5/30、6/24〜7/4、
7/29〜8/1
観 覧 料 一般:1,100円  大学生:800円
小中高生:500円  未就学児:無料
主  催 公益財団法人菊池美術財団
日本経済新聞社
U R L :www.musee-tomo.or.jp/




しぶや 黒田陶苑

物故巨匠たちの逸品を扱いながら、現代作家による普段使いの食器から厳選された作品に至るまで、年40回ほどの個展や企画展を通じて広く紹介

会  期
・丸田宗彦展 4月12日(金)〜4月23日(火)
※4/18(木)定休

・金重まこと展 4月26日(金)〜4月30日(火)
会  場 しぶや 黒田陶苑
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 1-16-14
メトロプラザ1F
TEL:03-3499-3225
開廊時間 11:00 〜 19:00
定 休 日 毎週木曜日

U R L :www.kurodatoen.co.jp/








Sculpture [立体造形]

伝統的な技法の彫塑からオブジェ的作品、大規模な空間芸術まで「彫刻」「工芸」「現代美術」の枠を超えて、多様な三次元表現を網羅

岡本立世、桜井智子、塩澤宏信 他、陶芸アートをリードする作家の作品も掲載されています

浅利竹清 安達知江 姉歯公也 阿部雪子 荒井善則
荒川尚也 安  茂 安東幸夫 板橋廣美 伊藤将和
井上隆夫 李 弘子 井村泰三 岩田 健 植木寛子
上田順康 植松奎二 馬川晴美 越後瑤子 遠藤 透
エンドウヨウコ 大河原隆則 大河内久子 大杉 直 大隅秀雄
大野公士 岡崎乾二郎 岡島延峰 岡本立世 柿本祥子
欠田 誠 影山あつこ 梶田孝史 勝田真由 狩野智宏
上條文穂 鴨谷真知子 河合勇作 河崎良行 北川晶邦
北郷 悟 北村隆博 城所ケイジ 衣笠朋子 黒田栄一
コイズミタイチ 香田昌恵 高野浩子 小西 修 小林照尚
五明 真 坂本雅子 桜井智子 佐藤伊智郎 佐藤 徹
塩澤宏信 嶋崎 誠 清水敬子 志村雄逸 下倉節子
関根伸夫 染谷健司 高田吉朗 舘山拓人 田原良作
手嶋大輔 長岡 強 長澤裕子 長谷川大治郎 早川榮二
火口陽子 一鍬田 徹 平岩共代 平方邦行 平山隆也
昼馬和代 広井 力 深澤三枝子 福本紀孝 藤本和彦
藤森 汎 堀尾紀之 洪 淑子 前島範久 松本雅之
松本幹永 見ア泰中 三島喜一 三好秀憙 三輪道子
村上 清 蜿タ英夫 柳川貴司 山岸 統 与   吉
吉水快聞 吉村鐡凡 吉本由美子 吉本義人 渡辺百合世
(五十音順/敬称略)

A4変形/オールカラー
定価:3,150円(税込)

発行:ART BOX インターナショナル
TEL:03-3574-7151
U R L :www.artbox-int.co.jp











伊賀耳付水指 銘 「破袋」
【五島美術館所蔵】
[伊賀の七不思議] 伊賀焼

 谷本光生 著
伊賀市三田の陶芸家、谷本光生さん(92)が、伊賀焼の歴史や魅力をまとめた「伊賀焼 伊賀の七不思議」(誠文堂新光社)を出版した。 10年かけて書き上げた本で、谷本さんは「伊賀焼のすべてが分かる完璧な一冊」として、陶芸家やコレクターに読んでほしいと話している。

谷本さんは30歳のとき、室町後期から江戸初期にかけて茶陶として重宝された「古伊賀」に魅せられて作陶を始める。 窯跡を発掘するなどして古伊賀を研究する一方、伝統に基づく作品を数多く生み出し、すたれかけた伊賀焼を再興。 伊賀焼の第一人者となり、平成8年には地域文化功労者の文部大臣表彰を受けた。

本では、60年におよぶ自身の体験や研究をもとに、古伊賀から続く伊賀焼の歴史を年代順に明らかにした。 副題となっている伊賀焼の七不思議では、古伊賀の「花生(はないけ)」にある前後の穴の役割など、7つの疑問について解説している。 また巻頭では、自身の作品や全国の博物館などが所蔵する伊賀焼の名品を約70枚のカラー写真で紹介している。

【産経新聞 記事抜粋】

B5判/カラー48頁/モノクロ120頁
定価:3,150円(税込)

発行:誠文堂新光社
TEL:03-5800-5780 <販売>
U R L :www.seibundo-shinkosha.net/












隠崎隆一 作



今井政之 作

案内パンフより抜粋
 
「現代日本の陶芸 vol.2」

伝統に培われた素材、技法から新しい陶表現まで―。
人間国宝の巨匠や現在活躍中の陶芸家の多様な表現技法による日本の陶芸と展望。

青木九仁博 秋谷茂郎 秋山 陽 荒木 広 石川洋二
伊勢崎 淳 板橋廣美 伊藤赤水 伊藤信夫 伊藤美秀
井上秦秋 今井秀夫 今井政之 今井理桂 植草 稔
上田順康 植田禎彦 氏家龍次 内田鋼一 馬川晴美
エイコ・ムライ 大樋長左衛門 岡島光則 岡本立世 小川哲男
小川待子 小塩 薫 角谷英明 隠崎隆一 賀集セリーナ
加藤清和 加藤高山 加藤隆生 加藤 委 兜森直子
河合誓徳 河井敏孝 川合牧人 古庵千恵子 越田健一郎
小嶋太郎 斎藤敏寿 佐伯守美 酒井田柿右衛門 坂上竹造
栄木正敏 坂口喜美子 佐々木里知 柴田眞理子 下平清治
白石典昭 鈴木克弥 須藤紅州 原普門 見勝代
滝口和男 瀧口喜平爾 瀧田史宇 竹廣秦介 田嶋悦子
立川青風 月形明比古 筒井廣明 坪井明日香 土肥心之輔
土肥紅 童  心 當真嗣治 徳田八十吉 中里重利
中島晴美 中村錦平 中村照子 中村伸子 中村 裕
生井慶子 成清 正 西谷結城 西本瑛泉 浜本 玄
林 香君 林 康夫 速水司朗 日峰正道 平尾政行
昼馬和代 廣澤洋海 深見陶治 藤井一範 藤岡炭遊
古橋 尚 古橋弘子 前田 和 前田英伸 前原祥子
増丸義和 松本左一 南 惠子 宮下善爾 三輪和彦
森井 隆 守繁栄徹 森  正 安原幸子 山田常山
山田絵夢 吉川修身 吉田晴弥 渡辺和比古 渡辺陶生
(掲載作家・五十音順・敬称略)

A4変形/250頁/フルカラー
定価:15,750円(税込)

発行:ART BOX インターナショナル
TEL:03-3574-7151

U R L :www.artbox-int.co.jp




コーナーをご利用下さい  ”掲載無料”
information@tougeizanmai.com
受付のお知らせ
イベント、募集、展覧会、陶器市・祭、書物、陶芸用道具などタイムリーな情報を、当インフォメーションコーナーで案内・紹介致します。掲載ご希望の方は、下記募集要項に沿ってお申し込みください。
 
 募集 
◆幅広く案内を希望され、公共性をもつ情報を受付けております。
※個人情報は掲載できないこともあります。
掲載基準をクリアした情報は約1週間から1ヶ月程度の期間案内を致します。(掲載料はいただきません)
◆情報の送付方法
@kuroto@mub.biglobe.ne.jpへメールでの送信
内容は一部割愛または変更することもあります。写真の掲載を必要とする場合は、同時にメールに添付して送信してください。(3点以内)
A郵送による送付
下記住所宛に封書による送付
原則として送付物の返却は致しません(写真同様)
但し、返却を希望される場合は、切手を貼った返信用封筒を同封してください、返却いたします。
〒160−0004 東京都新宿区四谷1−8 ホリナカビル4F
株式会社アルボル・tougeizanmai.com 係宛


tougeizanmai.com