展覧会・イベント・講座・新商品・新刊など、
陶芸・やきものに関する情報ページ

※臨時休館や開催期間の変更など、最新情報は各施設のホームページでご確認ください。

・高内秀剛 ・・・ 栃木/益子陶芸美術館
・花器のある風景 ・・・ 東京/泉屋博古館 東京
・ティーカップ・メリーゴーラウンド ・・・ 茨城/茨城県陶芸美術館
・菊池コレクション 現代陶芸のすすめ ・・・ 東京/菊池寛実記念 智美術館
・千変万化 革新期の古伊万里 ・・・ 東京/戸栗美術館
・細川家の日本陶磁 ・・・ 東京/永青文庫
・近代・現代 陶磁の技巧絶美 ・・・ 愛知/横山美術館
〜3/30 ・特別展 中国陶磁・至宝の競艶 ・・・ 大阪/大阪市立東洋陶磁美術館
〜3/16 ・超絶技巧からモダンへ ・・・ 長崎/長崎県美術館
〜3/16 ・黒い美術(ART)・・・ 大阪/逸翁美術館
〜3/16 ・人間国宝 加藤孝造 追悼展 ・・・ 岐阜/岐阜県現代陶芸美術館
〜2/28 ・TAMBA NOW+ 2025 ・・・ 兵庫/兵庫陶芸美術館
〜2/24 ・反復と偶然展 ・・・ 石川/国立工芸館
〜2/16 ・館蔵 茶道具取合せ展 ・・・ 東京/五島美術館
〜2/16 ・工芸 花いっぱい ・・・ 石川/金沢市立中村記念美術館
〜2/9 ・中国陶磁展 うわぐすりの1500年 ・・・ 東京/松岡美術館
・しぶや黒田陶苑 展覧会 ・・・ 東京/しぶや黒田陶苑
・BOOK ・・・ Sculpture (立体造形)
・BOOK ・・・ 「伊賀の七不思議」伊賀焼     谷本光生 著
・BOOK ・・・ 「現代日本の陶芸 vol.2」
・information@tougeizanmai.com 受付のお知らせ





中国陶磁展 うわぐすりの1500年

うわぐすり、すなわち釉薬は陶磁器表面を覆うガラス質の膜であり、陶磁器ならではの要素である。本展では、後漢から明までのおよそ1500年間における、緑釉、三彩、青磁、澱青釉など釉薬の美が詰まった約50点を展示。

会  期 2024年 10月 29日(火)〜 2025年 2月 9日(日)
会  場 松岡美術館
〒108-0071 東京都港区白金台 5-12-6
TEL:03-5449-0251
開館時間 10:00 〜 17:00 ※第1金曜日は 〜19:00
(入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
入 館 料 一般:1,400円  25歳以下:700円
高校生以下:無料
U R L :www.matsuoka-museum.jp/






工芸 花いっぱい

日本の美しい四季をあらわす言葉にある「花鳥風月」。本展は豊かな花鳥風月の世界から、「花」に注目。日本の春を象徴する桜、初夏の鮮やかな燕子花や牡丹、夏に可憐に咲く朝顔、秋を豊かに彩る菊、冬の寒さの中の椿や梅など、花は四季を通して私たちの生活とともにある。陶磁器や漆芸を中心に、美術工芸品にあらわされた千差万別の花を展覧。

会  期 2024年 12月 7日(土)〜 2025年 2月 16日(日)
会  場 金沢市立中村記念美術館
〒920-0964 石川県金沢市本多町 3-2-29
TEL:076-221-0751
開館時間 9:30 〜 17:30 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
観 覧 料 一般:310円  65歳〜:210円
高校生以下:無料
U R L :www.kanazawa-museum.jp/nakamura/






館蔵 茶道具取合せ展

展示室に五島美術館の茶室「古経楼」「松寿庵」「冨士見亭」の床の間原寸模型をしつらえ、館蔵の茶道具コレクションから約70点を選び展示。懐石道具、炭道具のほか、武野紹鴎や千利休など茶人ゆかりの茶道具と楽歴代の茶碗を中心に道具の取合せを展観。

会  期 2024年 12月 10日(火)〜 2025年 2月 16日(日)
会  場 五島美術館
〒158-8510 東京都世田谷区上野毛 3-9-25
TEL:03-3703-0661
開館時間 10:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌火曜が休館
観 覧 料 一般:1,100円  高大生:800円
中学生以下:無料
U R L :www.gotoh-museum.or.jp/






反復と偶然展

本展は「反復」と「偶然」という工芸やデザインを特徴づけるふたつの性質に注目し、国立工芸館の所蔵品を紹介

会  期 2024年 12月 17日(火)〜 2025年 2月 24日(月振)
会  場 国立工芸館
〒920-0963 石川県金沢市出羽町 3-2
TEL:050-5541-8600
開館時間 9:30 〜 17:30 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日、1/14
※1/13、2/24は開館
観 覧 料 一般:300円  大学生:150円
高校生以下、65歳以上:無料
U R L :www.momat.go.jp/craft-museum





TAMBA NOW+ 2025
変わらぬ風景、進化するやきもの

兵庫県丹波篠山市では、平安時代から今田町立杭を中心に生産され続けている丹波焼や、江戸時代後期に篠山城下で操業した王地山焼など、古くからやきものが盛んに作られてきた。現在もこの地では、地元の作家に加えて、自然と豊かな風土を求めて各地から作り手が集まって作陶。昔ながらの技術を受け継ぐ者、それを革新する者、また新たに創造する者など、それぞれの技法と表現で挑んでいる。当館では、開館10周年を迎えた2015年より、5年を節目として丹波篠山市域で活躍している作家を紹介する「TAMBA NOW+」を開催。本展はその第3弾として、総勢94名の近作を紹介。

会  期 2025年 1月 2日(木)〜 2月 28日(金)
会  場 兵庫陶芸美術館
〒669-2135 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭 4
TEL:079-597-3961
開館時間 10:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌火曜が休館
観 覧 料 一般:600円  大学生:500円
高校生以下:無料
U R L :www.mcart.jp/





人間国宝 加藤孝造 追悼展

加藤孝造(1935-2023)は、現在の岐阜県瑞浪市に生まれ、初め画家を志すものの、勤務する岐阜県陶磁器試験場の場長だった五代・加藤幸兵衛の助言に従い、陶芸の道へと転向。さらに、荒川豊蔵との出会いを経て独立し、可児市の平柴谷に穴窯を築いて瀬戸黒や志野、黄瀬戸など美濃桃山陶を追求。2010年には重要無形文化財「瀬戸黒」の保持者に認定。本展では、試験場時代の作品、独立後の穴窯で焼成した瀬戸黒や志野、さらにこうした制作と並行して書かれた水墨画なども併せて、その多彩な全貌を紹介。

会  期 2024年 11月 30日(土)〜 2025年 3月 16日(日)
会  場 岐阜県現代陶芸美術館
〒507-0801 岐阜県多治見市東町 4-2-5
セラミックパークMINO内
TEL:0572-28-3100
開館時間 10:00 〜 18:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌火曜日休館
観 覧 料 一般:1,000円  大学生:800円
高校生以下:無料
U R L :www.cpm-gifu.jp/museum/





超絶技巧からモダンへ
京都・近代工芸の新展開

国内有数の工芸コレクションである京都国立近代美術館の工芸作品群。本展では京都国立近代美術館が所蔵する作品を中心に約170点を展示し、工芸に刻まれた激動の「近代」の痕跡を、京都や長崎という「地域」の視点を踏まえ再検証。

会  期 2025年 1月 17日(金)〜 3月 16日(日)
会  場 長崎県美術館
〒850-0862 長崎県長崎市出島町 2-1
TEL:095-833-2110
開館時間 10:00 〜 18:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 1/27(月)、2/10(月)、25(火)、3/10(月)
観 覧 料 一般:1,200円  大学生・70歳以上:1,000円
高校生以下:無料
U R L :www.nagasaki-museum.jp/





黒い美術 (ART)

美術に欠かせない黒。今展では、そうした黒をモチーフにした作品に注目し、水墨画や古筆切、墨蹟などの掛軸や、楽茶碗や瀬戸黒茶碗、漆を用いたなつめや盆、器などを収蔵品の中から展示し、黒い美術(ART)を取り上げる。

会  期 2025年 1月 18日(土)〜 3月 16日(日)
会  場 逸翁美術館
〒563-0058 大阪府池田市栄本町 12-27
TEL:072-751-3865
開館時間 10:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌火曜日休館
観 覧 料 一般:700円  高大生:500円
中学生以下:無料
U R L :www.hankyu-bunka.or.jp/





花器のある風景

日本における花器の歴史は、中国より寺院における荘厳の道具として伝来したのが始まりとされる。茶の湯の世界でも、清浄なる空間を演出するものとして花器は重用。唐物の金属製の花器をもとに、日本でも中世以降、陶磁器や竹など様々な素材で花器が作られ、日本独自の美意識が誕生。住友コレクションには、室町時代の茶人、松本珠報が所持したとされる≪砂張舟形釣花入 銘 松本船≫、江戸時代の茶人、小堀遠州ゆかりの≪古銅象耳花入 銘 キネナリ≫などの花器が伝世。本展では、住友コレクションから、花器と、花器が描かれた絵画を紹介。

会  期 2025年 1月 25日(土)〜 3月 16日(日)
会  場 泉屋博古館 東京
〒106-0032 東京都港区六本木 1-5-1
TEL:050-5541-8600
開館時間 11:00 〜 18:00 (入館は30分前まで)
※金曜は 〜19:00
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌火曜日休館
観 覧 料 一般:1,200円  学生:600円
18歳以下:無料
U R L :sen-oku.or.jp/






特別展 中国陶磁・至宝の競艶
上海博物館×大阪市立東洋陶磁美術館

2024年は大阪市と上海市の友好都市提携50周年にあたり、これを記念して大阪市立東洋陶磁美術館では上海博物館との主催による特別展を開催。1952年に開館した上海博物館は、中国を代表する世界的な博物館の一つとして知られ、中国文物の宝庫。なかでも陶磁器コレクションはその白眉。今回、両市の友好の節目を記念し、上海博物館から日本初公開作品22件(うち海外初公開19件)を含む計50件の中国陶磁の名品が出品。

会  期 2024年 10月 19日(土)〜 2025年 3月 30日(日)
会  場 大阪市立東洋陶磁美術館
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島 1-1-26
TEL:06-6223-0055
開館時間 9:30 〜 17:00 (入館は30分前まで)
※12/20(金)・21(土)は19:00まで
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌火曜休館
観 覧 料 一般:1,800円  高大生:800円
中学生以下・市内在住65歳以上:無料
U R L :www.moco.or.jp/






千変万化 革新期の古伊万里

カラフルな上絵具による色絵、繊細な線描と濃密な塗り埋めの染付、精緻な型を駆使した端正な器形、色とりどりの釉薬が織りなす掛け分け。1640年代から60年代頃は伊万里焼の技術的な革新期にあたり、以降の磁器制作の基盤となる技術が整う。この頃登場する「古九谷様式」と呼ばれる初期の色柄様式を筆頭に、技と創意の豊かな作風が発現。
今展では17世紀中期頃の伊万里焼の絵付や成形といった装飾技法に注目しながら、革新期の多様さを紐解いていく。

会  期 2025年 1月 15日(水)〜 3月 30日(日)
会  場 戸栗美術館
〒150-0046 東京都渋谷区松濤 1-11-3
TEL:03-3465-0070
開館時間 10:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
※毎週金曜・土曜は10:00〜20:00
休 館 日 月曜日、火曜日
※祝日の場合は開館
入 館 料 一般:1,200円  高大生:500円
中学生以下:無料
※1/15(水)〜31(金):新成人は無料
U R L :www.toguri-museum.or.jp/






高内秀剛

高内秀剛は1937年東京に生まれ、高校卒業後は働きながら独学で作陶をはじめる。1967年に伝統工芸新作展に入選したことをきっかけに、会社勤めを辞め、栃木県益子町に移り住み築窯。益子という産地に縛られず、織部や志野、黄瀬戸をはじめ、象嵌や焼き締めなど様々な技法に取り組み、型にはまらない豪快な意匠で作品を彩る。本展は大皿や大壷、茶碗や酒器など100点を超える作品を紹介。

会  期 2025年 1月 26日(日)〜 4月 6日(日)
会  場 益子陶芸美術館
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子 3021
TEL:0285-72-7555
開館時間 1月/9:30 〜 16:30
2月〜/9:30 〜 17:00
(入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌火曜日休館
入 館 料 大人:600円  小中生:300円
65歳以上:300円
主  催 益子町文化のまちづくり実行委員会、
益子陶芸美術館
U R L :www.mashiko-museum.jp/






近代・現代 陶磁の技巧絶美

明治から昭和にかけ、多くの絵付け工場や貿易業者が軒を連ねる日本最大の集積地として、輸出陶磁器産業繁栄の起点となった名古屋市東区付近。明治42年には日本陶器合名会社内に「技芸科」が設置され、絵画科・彫刻科を備えた履修体制は社内美術学校の先駆けとなっていく。当初の「(食器づくりの為の)従業員の技芸の進歩」という指導方針は、次第に「絵画・彫刻に関する技術と教養の育成」へとその範囲を広げ、技芸科生による作品展や図案展が毎年開催されるようになる。本展では、明治から昭和、そして現在も製陶会社で連綿と引き継がれる絵画・彫刻技術の精華を一堂に展覧。

会  期 2025年 1月 10日(金)〜 4月 13日(日)
会  場 横山美術館
〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵 1-1-21
TEL:052-931-0006
開館時間 10:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌火曜休館
入 館 料 一般:1,000円  65歳以上:800円
高大生:800円  中学生:600円
小学生以下:無料
U R L :www.yokoyama-art-museum.or.jp/






細川家の日本陶磁
河井寛次郎と茶道具コレクション

熊本藩主であった細川家には、日本の陶磁作品が数多く伝えられている。特に、茶壺、茶入、茶碗などの「茶陶」が残された。また、永青文庫の設立者である16代の細川護立(ほそかわもりたつ 1883-1970)は、同時代の工芸作家との交流が深く、大正から昭和にかけて活躍した陶芸家・河井寛次郎(1890-1966)の支援も行なっていた。本展では、河井寛次郎の作品30点あまりによって作風の変遷をたどるほか、茶道具・八代焼に注目。また、特別展示として細川護熙(もりひろ)・護光(もりみつ)の作品も紹介。

会  期 2025年 1月 11日(土)〜 4月 13日(日)
会  場 永青文庫
〒112-0015 東京都文京区目白台 1-1-1
TEL:03-3941-0850
開館時間 10:00 〜 16:30 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌火曜休館
観 覧 料 一般:1,000円  70歳以上:800円
高大生:500円  中学生以下:無料
U R L :www.eiseibunko.com/






菊池コレクション 現代陶芸のすすめ

陶芸といえば日用陶器や茶陶をはじめとした道具としての器を想像されるかもしれない。しかし、現代の陶芸には器の形態を用途や機能ではなく立体造形としてとらえる視点があり、また、素材や技法、伝統など陶芸にまつわる要素を独自の視点でとらえたオブジェ的な造形作品が存在する。個人作家によって展開される多様な制作、その未知なる思考、美意識に、当館設立者の菊池智は魅了され、20世紀後半以降の日本の陶芸作品を精力的に蒐集。そして、1983年には自身のコレクションによる展覧会「Japanese Ceramics Today(現代日本陶芸展)」をスミソニアン国立自然史博物館で開催。本展では、同展出品作をはじめ、1970年代から80年代の作品を中心に日本の現代陶芸の展開を紹介。

会  期 2025年 1月 18日(土)〜 5月 6日(火振)
会  場 菊池寛実記念 智美術館
〒105-0001 東京都港区虎ノ門 4-1-35
TEL:03-5733-5131(代)
開館時間 11:00 〜 18:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日、2/25(火)
※祝日の場合は開館、翌火曜休館
観 覧 料 一般:1,100円  大学生:800円
小中高生:500円
U R L :www.musee-tomo.or.jp/





ティーカップ・メリーゴーラウンド
ヨーロッパ陶磁にみるモダンデザイン 100年

19世紀半ばから20世紀半ばまでの約100年間に焦点を当て、ドイツのマイセン、フランスのセーヴル、イギリスのミントン、デンマークのロイヤル・コペンハーゲン、フィンランドのアラビアなど、ティーウェアやコーヒーウェアを中心に室内装飾品などを加えた名品を紹介。

会  期 2025年 2月 15日(土)〜 6月 22日(日)
会  場 茨城県陶芸美術館
〒309-1611 茨城県笠間市笠間2345
笠間芸術の森公園内
TEL:0296-70-0011
開館時間 9:30 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日、5/7(水)
※祝日の場合は開館、翌火曜日休館
観 覧 料 一般:950円  高大生:710円
満70歳以上:470円  小中生:360円
U R L :www.tougei.museum.ibk.ed.jp/




しぶや 黒田陶苑

物故巨匠たちの逸品を扱いながら、現代作家による普段使いの食器から厳選された作品に至るまで、年40回ほどの個展や企画展を通じて広く紹介

会  期
・梶原靖元展 1月31日(金)〜2月4日(火)

・鈴木都展 2月7日(金)〜11日(日)
会  場 しぶや 黒田陶苑
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 1-16-14
メトロプラザ1F
TEL:03-3499-3225
開廊時間 11:00 〜 19:00
定 休 日 毎週木曜日

U R L :www.kurodatoen.co.jp/








Sculpture [立体造形]

伝統的な技法の彫塑からオブジェ的作品、大規模な空間芸術まで「彫刻」「工芸」「現代美術」の枠を超えて、多様な三次元表現を網羅

岡本立世、桜井智子、塩澤宏信 他、陶芸アートをリードする作家の作品も掲載されています

浅利竹清 安達知江 姉歯公也 阿部雪子 荒井善則
荒川尚也 安  茂 安東幸夫 板橋廣美 伊藤将和
井上隆夫 李 弘子 井村泰三 岩田 健 植木寛子
上田順康 植松奎二 馬川晴美 越後瑤子 遠藤 透
エンドウヨウコ 大河原隆則 大河内久子 大杉 直 大隅秀雄
大野公士 岡崎乾二郎 岡島延峰 岡本立世 柿本祥子
欠田 誠 影山あつこ 梶田孝史 勝田真由 狩野智宏
上條文穂 鴨谷真知子 河合勇作 河崎良行 北川晶邦
北郷 悟 北村隆博 城所ケイジ 衣笠朋子 黒田栄一
コイズミタイチ 香田昌恵 高野浩子 小西 修 小林照尚
五明 真 坂本雅子 桜井智子 佐藤伊智郎 佐藤 徹
塩澤宏信 嶋崎 誠 清水敬子 志村雄逸 下倉節子
関根伸夫 染谷健司 高田吉朗 舘山拓人 田原良作
手嶋大輔 長岡 強 長澤裕子 長谷川大治郎 早川榮二
火口陽子 一鍬田 徹 平岩共代 平方邦行 平山隆也
昼馬和代 広井 力 深澤三枝子 福本紀孝 藤本和彦
藤森 汎 堀尾紀之 洪 淑子 前島範久 松本雅之
松本幹永 見ア泰中 三島喜一 三好秀憙 三輪道子
村上 清 蜿タ英夫 柳川貴司 山岸 統 与   吉
吉水快聞 吉村鐡凡 吉本由美子 吉本義人 渡辺百合世
(五十音順/敬称略)

A4変形/オールカラー
定価:3,150円(税込)

発行:ART BOX インターナショナル
TEL:03-3574-7151
U R L :www.artbox-int.co.jp











伊賀耳付水指 銘 「破袋」
【五島美術館所蔵】
[伊賀の七不思議] 伊賀焼

 谷本光生 著
伊賀市三田の陶芸家、谷本光生さん(92)が、伊賀焼の歴史や魅力をまとめた「伊賀焼 伊賀の七不思議」(誠文堂新光社)を出版した。 10年かけて書き上げた本で、谷本さんは「伊賀焼のすべてが分かる完璧な一冊」として、陶芸家やコレクターに読んでほしいと話している。

谷本さんは30歳のとき、室町後期から江戸初期にかけて茶陶として重宝された「古伊賀」に魅せられて作陶を始める。 窯跡を発掘するなどして古伊賀を研究する一方、伝統に基づく作品を数多く生み出し、すたれかけた伊賀焼を再興。 伊賀焼の第一人者となり、平成8年には地域文化功労者の文部大臣表彰を受けた。

本では、60年におよぶ自身の体験や研究をもとに、古伊賀から続く伊賀焼の歴史を年代順に明らかにした。 副題となっている伊賀焼の七不思議では、古伊賀の「花生(はないけ)」にある前後の穴の役割など、7つの疑問について解説している。 また巻頭では、自身の作品や全国の博物館などが所蔵する伊賀焼の名品を約70枚のカラー写真で紹介している。

【産経新聞 記事抜粋】

B5判/カラー48頁/モノクロ120頁
定価:3,150円(税込)

発行:誠文堂新光社
TEL:03-5800-5780 <販売>
U R L :www.seibundo-shinkosha.net/












隠崎隆一 作



今井政之 作

案内パンフより抜粋
 
「現代日本の陶芸 vol.2」

伝統に培われた素材、技法から新しい陶表現まで―。
人間国宝の巨匠や現在活躍中の陶芸家の多様な表現技法による日本の陶芸と展望。

青木九仁博 秋谷茂郎 秋山 陽 荒木 広 石川洋二
伊勢崎 淳 板橋廣美 伊藤赤水 伊藤信夫 伊藤美秀
井上秦秋 今井秀夫 今井政之 今井理桂 植草 稔
上田順康 植田禎彦 氏家龍次 内田鋼一 馬川晴美
エイコ・ムライ 大樋長左衛門 岡島光則 岡本立世 小川哲男
小川待子 小塩 薫 角谷英明 隠崎隆一 賀集セリーナ
加藤清和 加藤高山 加藤隆生 加藤 委 兜森直子
河合誓徳 河井敏孝 川合牧人 古庵千恵子 越田健一郎
小嶋太郎 斎藤敏寿 佐伯守美 酒井田柿右衛門 坂上竹造
栄木正敏 坂口喜美子 佐々木里知 柴田眞理子 下平清治
白石典昭 鈴木克弥 須藤紅州 原普門 見勝代
滝口和男 瀧口喜平爾 瀧田史宇 竹廣秦介 田嶋悦子
立川青風 月形明比古 筒井廣明 坪井明日香 土肥心之輔
土肥紅 童  心 當真嗣治 徳田八十吉 中里重利
中島晴美 中村錦平 中村照子 中村伸子 中村 裕
生井慶子 成清 正 西谷結城 西本瑛泉 浜本 玄
林 香君 林 康夫 速水司朗 日峰正道 平尾政行
昼馬和代 廣澤洋海 深見陶治 藤井一範 藤岡炭遊
古橋 尚 古橋弘子 前田 和 前田英伸 前原祥子
増丸義和 松本左一 南 惠子 宮下善爾 三輪和彦
森井 隆 守繁栄徹 森  正 安原幸子 山田常山
山田絵夢 吉川修身 吉田晴弥 渡辺和比古 渡辺陶生
(掲載作家・五十音順・敬称略)

A4変形/250頁/フルカラー
定価:15,750円(税込)

発行:ART BOX インターナショナル
TEL:03-3574-7151

U R L :www.artbox-int.co.jp




コーナーをご利用下さい  ”掲載無料”
information@tougeizanmai.com
受付のお知らせ
イベント、募集、展覧会、陶器市・祭、書物、陶芸用道具などタイムリーな情報を、当インフォメーションコーナーで案内・紹介致します。掲載ご希望の方は、下記募集要項に沿ってお申し込みください。
 
 募集 
◆幅広く案内を希望され、公共性をもつ情報を受付けております。
※個人情報は掲載できないこともあります。
掲載基準をクリアした情報は約1週間から1ヶ月程度の期間案内を致します。(掲載料はいただきません)
◆情報の送付方法
@kuroto@mub.biglobe.ne.jpへメールでの送信
内容は一部割愛または変更することもあります。写真の掲載を必要とする場合は、同時にメールに添付して送信してください。(3点以内)
A郵送による送付
下記住所宛に封書による送付
原則として送付物の返却は致しません(写真同様)
但し、返却を希望される場合は、切手を貼った返信用封筒を同封してください、返却いたします。
〒160−0004 東京都新宿区四谷1−8 ホリナカビル4F
株式会社アルボル・tougeizanmai.com 係宛


tougeizanmai.com