展覧会・イベント・講座・新商品・新刊など、
陶芸・やきものに関する情報ページ

※臨時休館や開催期間の変更など、最新情報は各施設のホームページでご確認ください。

・古伊万里 カラーパレット釉薬編 ・・・ 東京/戸栗美術館
・ルーシー・リー展 東西をつなぐ優美のうつわ ・・・ 石川/国立工芸館
・躍動するアジア陶磁 ・・・ 山口/山口県立萩美術館
・開設35周年記念 民藝から関係へ ・・・ 滋賀/滋賀県立陶芸の森 陶芸館
・THE HEADLINERS 2025 ・・・ 茨城/茨城県陶芸美術館
・ピクチャレス陶芸 アートを楽しむやきもの ・・・ 東京/パナソニック汐留美術館
・伊藤慶二 祈・これから ・・・ 岐阜/岐阜県現代陶芸美術館
〜11/24 ・CELADON 東アジアの青磁のきらめき ・・・ 大阪/大阪市立東洋陶磁美術館
〜10/13 ・おいでよ!松岡動物園 ・・・ 東京/松岡美術館
〜9/28 ・藤本能道展 ・・・ 東京/菊池寛実記念 智美術館
〜9/7 ・桃山陶にみる 黒の造形 ・・・ 岐阜/多治見市美濃焼ミュージアム
〜8/31 ・至福のひととき カップ&ソーサー展 ・・・ 愛知/横山美術館
〜8/24 ・うつわの彩り 吉田耕三と北大路魯山人 ・・・ 神奈川/茅ヶ崎市美術館
〜8/24 ・博覧会の時代 HYOGO発、明治の輸出陶磁 ・・・ 兵庫/兵庫陶芸美術館
〜8/3 ・続・帰ってきた泉屋博古館 近代の美術 ・・・ 京都/泉屋博古館
〜7/27 ・イタリアの磁器 リチャード ジノリのクラシックとモダン ・・・ 愛知/愛知県陶磁美術館
〜7/13 ・加守田章二と益子の焼締陶 ・・・ 栃木/益子陶芸美術館
〜7/6 ・つながる民藝 縁ぐるり ・・・ 京都/アサヒグループ大山崎山荘美術館
・しぶや黒田陶苑 展覧会 ・・・ 東京/しぶや黒田陶苑
・BOOK ・・・ Sculpture (立体造形)
・BOOK ・・・ 「伊賀の七不思議」伊賀焼     谷本光生 著
・BOOK ・・・ 「現代日本の陶芸 vol.2」
・information@tougeizanmai.com 受付のお知らせ






つながる民藝 縁ぐるり
山本爲三郎コレクションより

1920年代に思想家の柳宗悦らを中心に始まった民藝運動。その中の一人、朝日麦酒(現アサヒグループホールディングス)株式会社の初代社長・山本爲三郎(1893-1966)は、民藝運動を草創期から支えた人物。山本のもとに集まった品々は現在、山本爲三郎コレクションとして当館に所蔵。本展は、この山本コレクションから9人の作家(濱田庄司、バーナード・リーチ、富本憲吉、芹沢_介、棟方志功、河井寛次郎、黒田辰秋、青田五良、エセル・メール)に焦点を当てる。

会  期 2025年 4月 19日(土)〜 7月 6日(日)
会  場 アサヒグループ大山崎山荘美術館
〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原 5-3
TEL:075-957-3123
開館時間 10:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日 ※祝日の場合は開館
観 覧 料 一般:1,100円  高大生:500円
中学生以下:無料
U R L :www.asahigroup-oyamazaki.com/






加守田章二と益子の焼締陶

江戸時代末期に始まった益子焼は、施釉陶器の歴史が築かれてきた。加守田章二は1958年、益子の塚本製陶所の研究生となり、翌年独立。1966年には半倒炎式角窯を築き、b器、曲線彫文、彩陶と、土のテクスチャーを生かした新しいスタイルの作品を次々と発表。こうした加守田作品に傾倒し、施釉を行なわない土肌を見せる作風が益子で一世を風靡。本展は一ジャンルとして形成された、加守田章二に連なる益子の焼締陶を紹介。

会  期 2025年 4月 20日(日)〜 7月 13日(日)
会  場 益子陶芸美術館
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子 3021
TEL:0285-72-7555
開館時間 9:30 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日 ※祝日の場合は開館
入 館 料 大人:600円  小中生、65歳〜:300円
主  催 益子陶芸美術館
U R L :www.mashiko-museum.jp/






イタリアの磁器
リチャード ジノリのクラシックとモダン

2022年度に盛田昌夫氏によりリチャード・ジノリの開窯期から2000年頃までの作品149点の寄贈を受け、この度寄贈記念展として盛田昌夫コレクションを初公開。リチャード・ジノリは、1735年に当時ヨーロッパ王侯貴族の憧れであった磁器焼成に向けて活動開始。1737年トスカーナ州の自領にドッチア窯を開き、磁器を完成。王侯貴族らに愛好されて発展し、1896年にはミラノのリチャード陶器会社と合併してリチャード ジノリ社となった。日用品から高級磁器までさまざまなテーブルウェアを製造すると共に、世界的な陶磁器メーカーへと発展。2020年には「GINORI(ジノリ)1735」とブランド名称を変更し、現在に至る。

会  期 2025年 5月 17日(土)〜 7月 27日(日)
会  場 愛知県陶磁美術館
〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町 234番地
TEL:0561-84-7474
開館時間 9:30 〜 16:30 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌火曜が休館
観 覧 料 一般:900円  高大生:700円
中学生以下:無料
U R L :www.pref.aichi.jp/touji/






続・帰ってきた泉屋博古館
近代の美術 もうひとつの在り方

京都東山・鹿ヶ谷の地にて開館以来65年目を迎える2025年春。1年の改修工事を経て再び始動。リニューアルを記念して、当館所蔵の近代美術の名品を一堂に公開。多彩な魅力を持ち合わせるコレクションから、何度でもご覧いただきたい作品、今このタイミングだからご紹介したい作品を選び抜いて展示。

会  期 2025年 6月 21日(土)〜 8月 3日(日)
会  場 泉屋博古館
〒606-8431
京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町 24
TEL:075-771-6411
開館時間 10:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日 
※祝日の場合は開館、翌火曜が休館
入 館 料 一般:1,000円  学生:600円
18歳以下:無料
主  催 公益財団法人 泉屋博古館、
日本経済新聞社、 京都新聞
U R L :www.sen-oku.or.jp/kyoto/





博覧会の時代
HYOGO発 明治の輸出陶磁

国内外の博覧会への出品や輸出が大いに奨励され、陶磁器製造が殖産興業とも深く結びついた明治時代。兵庫県内でも出石や姫路、淡路、貿易港を擁する神戸などで海外に向け華やかなやきものが作られた。本展では、2025年の大阪・関西万博の開催に合わせ、博覧会が盛んに行われた時代に県内で作られた輸出陶磁に注目し、その様相を探る。

会  期 2025年 6月 7日(土)〜 8月 24日(日)
会  場 兵庫陶芸美術館
〒669-2135 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭 4
TEL:079-597-3961
開館時間 10:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌火曜休館
観 覧 料 一般:700円  大学生:600円
高校生以下:無料
U R L :www.mcart.jp/





うつわの彩り
吉田耕三と北大路魯山人

かつて茅ヶ崎に居住した美術評論家・吉田耕三(1915-2013)の陶磁器コレクションの中から、北大路魯山人(1883-1959)を中心とした陶芸家の作品約80点を初めて大規模に公開。独自の世界観を持った唯一無二の作品を制作した魯山人の他、吉田が定年前の最後に回顧展を担当した濱田庄司(1894-1978)や、伝統的な益子焼にオリジナリティあふれるモダンデザインを取り入れた加守田章二(1933-1983)など、吉田コレクションは魅力的な作品群にあふれている。

会  期 2025年 6月 17日(火)〜 8月 24日(日)
会  場 茅ヶ崎市美術館
〒253-0053 神奈川県茅ヶ崎市東海岸北 1-4-45
TEL:0467-88-1177
開館時間 10:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌火曜が休館
観 覧 料 一般:1,000円  大学生:800円
高校生以下:無料
主  催 公益財団法人 茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団
U R L :www.chigasaki-museum.jp/






至福のひととき カップ&ソーサー展

コーヒーやお茶、飲み物としてのチョコレートは、エキゾチックな異文化のイメージをまとって西洋に渡り、砂糖やミルクと出合って独自の道を歩き始めた。煎茶碗と小皿の組み合わせから出発したカップ&ソーサーにハンドルが付けられ、西洋化。それらの器はサロンや食卓を華やかに彩り、コーヒーハウスやティーガーデンは社交の場としても機能。また、普及に伴ってコーヒーや紅茶を用いた占いや茶菓子などが発展し、アフターヌーンティーに代表される新たな習慣を生むことになった。明治以降、数多くのカップ&ソーサーが日本から輸出。本展では、香り高い至福のひとときを魅力的に演出した、珠玉のカップ&ソーサーを紹介。

会  期 2025年 4月 29日(火)〜 8月 31日(日)
会  場 横山美術館
〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵 1-1-21
TEL:052-931-0006
開館時間 10:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日、8/12(火)〜8/18(月)
※祝日の場合は開館、翌火曜休館
入 館 料 一般:1,000円  65歳〜、高大:800円
中学生:600円  小学生以下:無料
U R L :www.yokoyama-art-museum.or.jp/






桃山陶にみる 黒の造形

室町時代に村田珠光によって始められた「侘び茶」は、安土桃山時代になると千利休によって完成。それまでの唐物と呼ばれる中国の陶磁器から和物へと、志向が大きく移り変わり、美意識の変化とともに新たな茶陶の需要拡大を生み、美濃において日本独自の美意識のやきものが大量に作り出された。桃山陶と呼ばれる志野、黄瀬戸、織部の中には、瀬戸黒、黒織部、織部黒といった黒釉(鉄釉)を施した黒いやきものがある。本展は「黒」をテーマに陶片や茶碗から美濃桃山陶の造形、意匠の多様さに注目。

会  期 2025年 4月 19日(土)〜 9月 7日(日)
会  場 多治見市美濃焼ミュージアム
〒507-0801 岐阜県多治見市東町 1-9-27
TEL:0572-23-1191
開館時間 9:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日 ※祝日の場合は開館
観 覧 料 大人:320円  大学生:210円
高校生以下:無料
U R L :www.tajimi-bunka.or.jp/minoyaki-museum/





ピクチャレス陶芸
アートを楽しむやきもの 「民藝」から現代まで

タイトルにある「ピクチャレス」とは、「絵画的な」「絵画のように美しい」といった意味を表す美術用語。本展では、絵付けされた陶器にとどまらず、平面と立体がダイナミックに融合した形態や、メディアを越境して更新していくような造形の在り方にも注目。個人作家による創作陶芸の礎を築いたとされる富本憲吉やバーナード・リーチ、民藝運動を推進したことでも知られる河井寛次郎や濱田庄司に始まり、伝統的な技術を革新した陶芸家、前衛陶芸の旗手、茶陶の名手、イギリスやデンマークの作家、1960年代から80年代生まれのアーティストまで、約50名の作家、計約120点の作品による、陶芸と絵画的表現の交差に焦点を当て、アートとしての魅力を探る。

会  期 2025年 7月 12日(土)〜 9月 15日(月祝)
会  場 パナソニック汐留美術館
〒105-8301 東京都港区東新橋 1-5-1
パナソニック東京汐留ビル 4F
TEL:050-5541-8600
開館時間 10:00 〜 18:00 (入館は30分前まで)
※8/1(きん)、29(金)、9/12(金)、13(土)は20:00まで開館
休 館 日 水曜日、8/12(火)〜15(金)
※9/10は開館
入 館 料 一般:1,200円  65歳以上:1,100円
高大生:700円  中学生以下:無料
U R L :panasonic.co.jp/ew/museum/






躍動するアジア陶磁
町田市立博物館所蔵の名品から

1973年に開館した町田市立博物館(現在は休館中、2029年に(仮称)町田市立国際工芸美術館として開館予定)は、日本屈指の東南アジア陶磁と、優れた中国陶磁コレクションを所蔵することで知られている。本展では、その中から厳選された中国と東南アジアの陶磁器、合わせて135件を紹介。

会  期 2025年 7月 12日(土)〜 9月 23日(火祝)
会  場 山口県立萩美術館
〒758-0074 山口県萩市平安古町 586-1
TEL:0838-24-2400
開館時間 9:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌火曜が休館
観 覧 料 一般:1,200円  学生・70歳〜:1,000円
18歳以下:無料
U R L :hum-web.jp






藤本能道 展

藤本能道は(1919-1992)色絵磁器による表現を追求し、産地とは異なる個人の制作を打ち立て、重要無形文化財「色絵磁器」保持者に認定。絵具や釉薬、技法を研究し、写実的で奥行きのある色絵表現に特徴がある。菊池コレクションの中で、質・量ともに重要な位置を占めるのが、この藤本能道の作品。当館創設者の菊池智は1974年にギャラリー、現代陶芸「寛土里」をオープンし、その第1回個展を藤本に依頼して以来、親交を深め、130件を超える作品を蒐集。今回5回目の個展を開催し、改めて制作の軌跡を紹介。

会  期 2025年 6月 7日(土)〜 9月 28日(日)
会  場 菊池寛実記念 智美術館
〒105-0001 東京都港区虎ノ門 4-1-35
TEL:03-5733-5131(代)
開館時間 11:00 〜 18:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌火曜休館
観 覧 料 一般:1,100円  大学生:800円
小中高生:500円
U R L :www.musee-tomo.or.jp/





伊藤慶二 祈・これから

伊藤慶二(1935-)は、岐阜県土岐市出身。現在も同地を拠点に製作を続ける作家。クラフトの器から始まった伊藤のやきものの制作は、すぐに陶による造形、オブジェへと拡がりをみせ、多様なメディウムを取り入れながら、軽やかに、自在に展開。
本展では、今年90歳を迎える伊藤慶二のまなざしが伝わる「HIROSHIMA」「沈黙」「尺度」「いのり」などの代表的なシリーズ、そして新作となるインスタレーションを通じて、その足跡と、とめどない創作の現在地を紹介。

会  期 2025年 6月 28日(土)〜 9月 28日(日)
会  場 岐阜県現代陶芸美術館
〒507-0801 岐阜県多治見市東町 4-2-5
セラミックパークMINO内
TEL:0572-28-3100
開館時間 10:00 〜 18:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌火曜が休館
観 覧 料 一般:1,000円  大学生:800円
高校生以下:無料
U R L :www.cpm-gifu.jp/museum/





古伊万里 カラーパレット
釉薬編

展覧会「古伊万里カラーパレット」は江戸時代の伊万里焼の「色」を特集した、夏秋連続企画展示。夏は釉薬、秋は絵具と、古伊万里の「いろどり」を二季連続で紹介。今展では、釉薬による装飾に注目。伊万里焼では、白い素地と透明釉による白、瑠璃釉による青、青磁釉による青緑、銹釉による茶が初期から主に現わされている。伊万里焼を通史的かつ網羅的に収蔵する専門美術館ならではの視点で、釉薬による多彩な装飾をお楽しみいただける館蔵の伊万里焼、約80点を厳選。

会  期 2025年 7月 11日(金)〜 9月 28日(日)
会  場 戸栗美術館
〒150-0046 東京都渋谷区松濤 1-11-3
TEL:03-3465-0070
開館時間 10:00 〜 17:00 (入館は30分前まで)
※毎週金曜・土曜は10:00〜20:00
休 館 日 月曜日、火曜日
※祝日の場合は開館
入 館 料 一般:1,200円  高大生:500円
中学生以下:無料
U R L :www.toguri-museum.or.jp/





開設35周年記念 民藝から関係へ
コミュニティデザインの視点から

本展では、100年過ぎた今なお注目されている「民藝」。戦後のオブジェ焼などの前衛陶芸。そして昨今の新たな「関係性」を生み出す陶芸など、近現代陶芸の動きを、コミュニティデザインの視点から改めて見つめ直す。

会  期 2025年 7月 19日(土)〜 9月 28日(日)
会  場 滋賀県立陶芸の森 陶芸館
〒529-1804
滋賀県甲賀市信楽町勅旨 2188-7
TEL:0748-83-0909
開館時間 9:30 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日 ※祝日の場合は開館
入 館 料 一般:900円  高大生:720円
高校生以下:無料
U R L :sccp.jp





おいでよ!松岡動物園

開館50周年にあたる2025年は3会期にわたり様々なテーマで松岡コレクションを紹介。第2弾となる本展は、松岡美術館が松岡動物園に! 人類は太古から、動物をモデルに絵を描いたり像を作ったりと、様々な形で動物の姿を捉えていた。今回は館蔵品から動物をモチーフとした古今東西、様々な方法で象られた作品を展示し、展示室ごとにテーマを設け紹介。

会  期 2025年 6月 17日(火)〜 10月 13日(月祝)
前期:6/17(火)〜8/17(日)
後期:8/19(火)〜10/13(月祝)
会  場 松岡美術館
〒108-0071 東京都港区白金台 5-12-6
TEL:03-5449-0251
開館時間 10:00 〜 17:00 ※第1金曜日は 〜19:00
(入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
入 館 料 一般:1,400円  25歳以下:700円
高校生以下:無料
U R L :www.matsuoka-museum.jp/






CELADON 東アジアの青磁のきらめき

青磁とは、微量な鉄分を含んだ釉薬をかけ、高温で焼くことで青緑色に発色させた陶磁器。青磁は悠久の歴史を有しており、2世紀の中国で誕生し、その後発展を遂げながら朝鮮半島や日本をはじめ、世界各地へと広まった。青磁は東アジアの陶磁の歴史において重要な位置を占め、その美しさは人々の憧れの対象となり、権威や富の象徴でもあった。
本展では、当館コレクションの中から、中国や韓国の名品を展示するとともに、日本や近現代の青磁作品も紹介。

会  期 2025年 4月 19日(土)〜 11月 24日(月振)
会  場 大阪市立東洋陶磁美術館
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島 1-1-26
TEL:06-6223-0055
開館時間 9:30 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌平日休館
観 覧 料 一般:2,000円  高大生:800円
中学生以下・市内在住65歳以上:無料
U R L :www.moco.or.jp/






ルーシー・リー展 東西をつなぐ優美のうつわ

ロンドンで活躍した20世紀を代表する陶芸家ルーシー・リー(1902-1995)。その作品は優美な形・色彩で今も多くの人々を魅了し続けている。本展では、当館に寄託されている井内コレクションを中心に彼女が出会った人、もの、場所、時代背景を交えながら魅力の源泉を紐解く。

会  期 2025年 9月 9日(火)〜 11月 24日(月祝)
会  場 国立工芸館
〒920-0963 石川県金沢市出羽町 3-2
TEL:050-5541-8600
開館時間 9:30 〜 17:30 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
観 覧 料 未定
U R L :www.momat.go.jp/craft-museum





THE HEADLINERS 2025
爆誕! セラミック・スーパーノヴァ

シリーズ企画「THE HEADLINERS」の第2弾。茨城県陶芸美術館ならではの多角的な視点で選び抜いた16名の作家を紹介。それぞれの感性で陶芸に挑戦する新しい表現が響き合い、陶芸の今を映し出す。輝く“超新星”たちの競演。

会  期 2025年 7月 12日(土)〜 11月 30日(日)
会  場 茨城県陶芸美術館
〒309-1611 茨城県笠間市笠間2345
笠間芸術の森公園内
TEL:0296-70-0011
開館時間 9:30 〜 17:00 (入館は30分前まで)
休 館 日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌火曜日休館
観 覧 料 一般:950円  高大生:710円
満70歳以上:470円  小中生:360円
U R L :www.tougei.museum.ibk.ed.jp/




しぶや 黒田陶苑

物故巨匠たちの逸品を扱いながら、現代作家による普段使いの食器から厳選された作品に至るまで、年40回ほどの個展や企画展を通じて広く紹介

会  期
・矢野直人展 6月27日(金)〜7月1日(火)

・陶工房ゆう展 7月25日(金)〜8月5日(火)
※7/31(木)定休
会  場 しぶや 黒田陶苑
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 1-16-14
メトロプラザ1F
TEL:03-3499-3225
開廊時間 11:00 〜 19:00
定 休 日 毎週木曜日

U R L :www.kurodatoen.co.jp/








Sculpture [立体造形]

伝統的な技法の彫塑からオブジェ的作品、大規模な空間芸術まで「彫刻」「工芸」「現代美術」の枠を超えて、多様な三次元表現を網羅

岡本立世、桜井智子、塩澤宏信 他、陶芸アートをリードする作家の作品も掲載されています

浅利竹清 安達知江 姉歯公也 阿部雪子 荒井善則
荒川尚也 安  茂 安東幸夫 板橋廣美 伊藤将和
井上隆夫 李 弘子 井村泰三 岩田 健 植木寛子
上田順康 植松奎二 馬川晴美 越後瑤子 遠藤 透
エンドウヨウコ 大河原隆則 大河内久子 大杉 直 大隅秀雄
大野公士 岡崎乾二郎 岡島延峰 岡本立世 柿本祥子
欠田 誠 影山あつこ 梶田孝史 勝田真由 狩野智宏
上條文穂 鴨谷真知子 河合勇作 河崎良行 北川晶邦
北郷 悟 北村隆博 城所ケイジ 衣笠朋子 黒田栄一
コイズミタイチ 香田昌恵 高野浩子 小西 修 小林照尚
五明 真 坂本雅子 桜井智子 佐藤伊智郎 佐藤 徹
塩澤宏信 嶋崎 誠 清水敬子 志村雄逸 下倉節子
関根伸夫 染谷健司 高田吉朗 舘山拓人 田原良作
手嶋大輔 長岡 強 長澤裕子 長谷川大治郎 早川榮二
火口陽子 一鍬田 徹 平岩共代 平方邦行 平山隆也
昼馬和代 広井 力 深澤三枝子 福本紀孝 藤本和彦
藤森 汎 堀尾紀之 洪 淑子 前島範久 松本雅之
松本幹永 見ア泰中 三島喜一 三好秀憙 三輪道子
村上 清 蜿タ英夫 柳川貴司 山岸 統 与   吉
吉水快聞 吉村鐡凡 吉本由美子 吉本義人 渡辺百合世
(五十音順/敬称略)

A4変形/オールカラー
定価:3,150円(税込)

発行:ART BOX インターナショナル
TEL:03-3574-7151
U R L :www.artbox-int.co.jp











伊賀耳付水指 銘 「破袋」
【五島美術館所蔵】
[伊賀の七不思議] 伊賀焼

 谷本光生 著
伊賀市三田の陶芸家、谷本光生さん(92)が、伊賀焼の歴史や魅力をまとめた「伊賀焼 伊賀の七不思議」(誠文堂新光社)を出版した。 10年かけて書き上げた本で、谷本さんは「伊賀焼のすべてが分かる完璧な一冊」として、陶芸家やコレクターに読んでほしいと話している。

谷本さんは30歳のとき、室町後期から江戸初期にかけて茶陶として重宝された「古伊賀」に魅せられて作陶を始める。 窯跡を発掘するなどして古伊賀を研究する一方、伝統に基づく作品を数多く生み出し、すたれかけた伊賀焼を再興。 伊賀焼の第一人者となり、平成8年には地域文化功労者の文部大臣表彰を受けた。

本では、60年におよぶ自身の体験や研究をもとに、古伊賀から続く伊賀焼の歴史を年代順に明らかにした。 副題となっている伊賀焼の七不思議では、古伊賀の「花生(はないけ)」にある前後の穴の役割など、7つの疑問について解説している。 また巻頭では、自身の作品や全国の博物館などが所蔵する伊賀焼の名品を約70枚のカラー写真で紹介している。

【産経新聞 記事抜粋】

B5判/カラー48頁/モノクロ120頁
定価:3,150円(税込)

発行:誠文堂新光社
TEL:03-5800-5780 <販売>
U R L :www.seibundo-shinkosha.net/












隠崎隆一 作



今井政之 作

案内パンフより抜粋
 
「現代日本の陶芸 vol.2」

伝統に培われた素材、技法から新しい陶表現まで―。
人間国宝の巨匠や現在活躍中の陶芸家の多様な表現技法による日本の陶芸と展望。

青木九仁博 秋谷茂郎 秋山 陽 荒木 広 石川洋二
伊勢崎 淳 板橋廣美 伊藤赤水 伊藤信夫 伊藤美秀
井上秦秋 今井秀夫 今井政之 今井理桂 植草 稔
上田順康 植田禎彦 氏家龍次 内田鋼一 馬川晴美
エイコ・ムライ 大樋長左衛門 岡島光則 岡本立世 小川哲男
小川待子 小塩 薫 角谷英明 隠崎隆一 賀集セリーナ
加藤清和 加藤高山 加藤隆生 加藤 委 兜森直子
河合誓徳 河井敏孝 川合牧人 古庵千恵子 越田健一郎
小嶋太郎 斎藤敏寿 佐伯守美 酒井田柿右衛門 坂上竹造
栄木正敏 坂口喜美子 佐々木里知 柴田眞理子 下平清治
白石典昭 鈴木克弥 須藤紅州 原普門 見勝代
滝口和男 瀧口喜平爾 瀧田史宇 竹廣秦介 田嶋悦子
立川青風 月形明比古 筒井廣明 坪井明日香 土肥心之輔
土肥紅 童  心 當真嗣治 徳田八十吉 中里重利
中島晴美 中村錦平 中村照子 中村伸子 中村 裕
生井慶子 成清 正 西谷結城 西本瑛泉 浜本 玄
林 香君 林 康夫 速水司朗 日峰正道 平尾政行
昼馬和代 廣澤洋海 深見陶治 藤井一範 藤岡炭遊
古橋 尚 古橋弘子 前田 和 前田英伸 前原祥子
増丸義和 松本左一 南 惠子 宮下善爾 三輪和彦
森井 隆 守繁栄徹 森  正 安原幸子 山田常山
山田絵夢 吉川修身 吉田晴弥 渡辺和比古 渡辺陶生
(掲載作家・五十音順・敬称略)

A4変形/250頁/フルカラー
定価:15,750円(税込)

発行:ART BOX インターナショナル
TEL:03-3574-7151

U R L :www.artbox-int.co.jp




コーナーをご利用下さい  ”掲載無料”
information@tougeizanmai.com
受付のお知らせ
イベント、募集、展覧会、陶器市・祭、書物、陶芸用道具などタイムリーな情報を、当インフォメーションコーナーで案内・紹介致します。掲載ご希望の方は、下記募集要項に沿ってお申し込みください。
 
 募集 
◆幅広く案内を希望され、公共性をもつ情報を受付けております。
※個人情報は掲載できないこともあります。
掲載基準をクリアした情報は約1週間から1ヶ月程度の期間案内を致します。(掲載料はいただきません)
◆情報の送付方法
@kuroto@mub.biglobe.ne.jpへメールでの送信
内容は一部割愛または変更することもあります。写真の掲載を必要とする場合は、同時にメールに添付して送信してください。(3点以内)
A郵送による送付
下記住所宛に封書による送付
原則として送付物の返却は致しません(写真同様)
但し、返却を希望される場合は、切手を貼った返信用封筒を同封してください、返却いたします。
〒160−0004 東京都新宿区四谷1−8 ホリナカビル4F
株式会社アルボル・tougeizanmai.com 係宛


tougeizanmai.com